叢生は非抜歯で治せる?歯を抜かずに済むケースと注意点を解説

  • 矯正

無料相談受付中!
お気軽にご連絡ください。

叢生(そうせい)は、歯が重なり合ってガタガタになっている状態を指します。

叢生に対する矯正治療を検討されている方のなかには、「できれば歯を抜かずに治したい」「非抜歯矯正を選んだときのリスクはある?」とお考えの方も多いのではないでしょうか。

症例にもよりますが、非抜歯での叢生改善は可能です。

そこで、今回は以下の内容について解説します。

  • 非抜歯矯正が可能な叢生のケース
  • 非抜歯矯正のメリット
  • 非抜歯矯正のデメリット
  • 非抜歯矯正を検討する際の注意点

この記事を読むことで、叢生を非抜歯で治療できるケースやメリット・デメリット、治療時の注意点をおさえたうえで、治療法を検討できるようになります。

できるだけ身体的負担を抑えながら、叢生の改善を目指したいとお考えの方は、ぜひご参考にしてください。

非抜歯矯正が可能な叢生のケース

叢生があるからといって、必ずしも歯を抜かなければならないわけではありません。

以下のような症例に当てはまっている場合は、歯を抜かずに改善を目指すことも可能です。

  • 軽度から中程度の叢生
  • 顎の成長を促進できる場合
  • 歯の大きさに対して顎のスペースが足りないが、わずかなスペースで改善できる場合
  • 奥歯を後方に移動させるスペースがある場合

ここからは、非抜歯で対応できる症例について、詳しく解説します。

軽度から中程度の叢生

歯の重なりやがたつきが比較的軽度ならば、多くの場合、抜歯をせずに矯正治療を進められます。

前歯など一部の歯に限定して移動させる部分矯正では難しいこともありますが、全体矯正ならば、歯がきれいに並ぶスペースを確保できることもあります。

顎の成長を活用できる場合

成長期のお子さまの場合は拡大装置を使用して、あごの成長とともに歯列弓を広げる方法も選択できます。

無理なく歯がきれいに並ぶスペースを作り出すことができ、抜歯を避けられる可能性が高まります。

歯の大きさに対して顎のスペースが足りないが、わずかなスペースで改善できる場合

あごのスペースと歯のサイズのバランスがやや悪い場合でも、IPR(InterProximal Reduction)という処置によって、歯を並べるためのスペースを作り出すことが可能です。

歯の表層にあるエナメル質だけをわずかに削る処置で、ほとんど痛みもありません。

奥歯を後方に移動させるスペースがある場合

矯正用アンカースクリューなどを活用して、奥歯全体を後方へ移動させ、歯を移動させるスペースを確保する方法もあります。

アンカースクリューとは、歯槽骨に小さなネジを埋め込み、それを固定源として歯を移動させる方法です。

ネジを埋め込む際は局所麻酔をするため、ほぼ痛みもありません。

矯正が終わり次第、ネジは取り外します。

抜歯を避けたい方にとっては、負担のすくない選択肢の一つといえるでしょう。

非抜歯矯正のメリット

叢生の治療を目指すうえで、非抜歯矯正を選ぶことで得られる主なメリットは以下のとおりです。

  • 健康な歯を残せる
  • 治療期間が短くなる可能性
  • 口元の印象変化が少ない

それぞれの利点について、詳しくみていきましょう。

健康な歯を残せる

非抜歯矯正では、健康な歯を抜くことなく治療を進められるため、精神的な負担を感じにくいという利点があります。

また、抜歯という外科的処置がなくなるため、身体的な負担も軽減されます。

特に、抜歯に対する恐怖感が強い方や、痛みに敏感な方にとっては、大きな安心材料となるでしょう。

治療期間が短くなる可能性

抜歯をともなう矯正では、歯を抜いた部分の穴が塞がるまでの時間が必要になります。

しかし、非抜歯矯正ならば、その待ち時間はありません。

そのため、矯正治療全体の期間を短縮できる可能性があります。

口元の印象変化が少ない

叢生の改善のために抜歯を行い、歯列全体を後ろに移動させると、口元が引っ込んだように感じられることがあります。

患者さまによっては、口元がややさみしく見えたり、ほうれい線が目立つようになったと感じられたりすることもあるようです。

非抜歯矯正では歯を大きく後ろに移動させることが少ないため、口元の印象が大きく変化するリスクもそこまでありません。

顔の印象を大きく変えずに、自然なバランスを保ちながら歯並びを整えたいと考えている方には、有効な選択肢となるでしょう。

非抜歯矯正のデメリット

非抜歯矯正には多くのメリットがありますが、すべての症例に適しているわけではありません。

以下のようなデメリットを理解したうえで、歯科医師と相談しながら検討することが大切です。

  • 適応症例が限られる
  • 後戻りのリスク
  • 仕上がりに限界がある可能性

ここからは、非抜歯矯正を選択する際に考慮すべきデメリットについて、詳しく解説します。

適応症例が限られる

非抜歯矯正は、重度の叢生や骨格的な問題に起因する症例には適していないことがあります。

このような症例で無理に非抜歯矯正を行うと、十分な改善が見込めないケースも。

満足のいく治療結果を得るためには、叢生の程度や骨格の状態などを総合的に判断したうえで、適切な矯正方法を選ぶことが大切です。

後戻りのリスク

非抜歯矯正を選択すると、歯がきれいに並ぶためのスペースを十分に確保できない場合があります。

スペース不足の状態で治療を進めると、治療後も歯が不安定な状態が続き、時間の経過とともにもとの歯並びに戻ってしまう「後戻り」が起こる可能性も。

後戻りは治療後の保定である程度は防げますが、そもそも治療計画に無理がある場合は後戻りのリスクが高く、再治療が必要になることもあります。

仕上がりに限界がある可能性

非抜歯矯正を選ぶと、歯の配置に無理が生じ、理想的な歯並びや噛み合わせが得られないこともあります。

見た目と機能面、両方での改善を目指すためには、十分なスペースの確保が重要です。

そのため、症例によっては、抜歯が最適な選択肢となることもあります。

非抜歯矯正を検討する際の注意点

非抜歯矯正を希望する場合は、まず矯正歯科専門医に相談し、精密検査を受けることが非常に重要です。

検査結果をもとに、患者さまの希望に沿った治療計画の立案を行います。

そのため、カウンセリングの際は、歯科医師と以下のポイントについてしっかり話し合うことが大切です。

  • ご自身の叢生の程度
  • 治療計画
  • 治療期間と費用
  • 期待できる仕上がり

それぞれのポイントについて、詳しく解説します。

ご自身の叢生の程度

まずは、患者さまご自身の叢生の程度をしっかり把握しましょう。

重度の場合は、非抜歯での改善が難しいこともあります。

治療計画

非抜歯矯正を選択できる場合は、歯を移動させるスペースの確保をどのように行うかを確認しておきましょう。

主なスペース確保方法としては、拡大装置やIPR、矯正用アンカースクリューなどが挙げられます。

具体的な処置の内容まで確認しておくと、安心して治療を進められるでしょう。

治療期間と費用

非抜歯矯正と抜歯をともなう矯正では、治療期間や費用が異なる場合があります。

身体的負担だけでなく、時間的・経済的負担を理解したうえで、治療方法を選択することも重要です。

関連記事

叢生の矯正期間は何年くらい?平均期間と治療を早めるコツを解説

叢生の矯正は保険適用される?条件と費用の目安をわかりやすく解説

期待できる仕上がり

非抜歯矯正は歯を移動させるスペースが限られるため、期待できる仕上がりにならない場合もあります。

満足のいく結果を得るためにも、非抜歯矯正でどこまで歯並びや噛み合わせの改善が見込めるかを、歯科医師に確認しておきましょう。

まとめ

叢生に対する非抜歯矯正は、身体的・精神的な負担が少ない一方で、適応症例が限られます。

また、希望する治療結果を得られないケースもあるため、慎重に検討しましょう。

この記事を参考に、ご自身の叢生の程度を把握したうえで、抜歯の有無について歯科医師と十分に話し合い、納得したうえで矯正治療を進めることが大切です。

無料相談受付中!
お気軽にご連絡ください。

野澤修一

コラム監修者

はぴねす歯科・矯正歯科 南千里駅前クリニック 総院長 野澤 修一
福岡歯科大学を卒業後、福岡県・大阪府・兵庫県の歯科医院にて14年間勤務。その後、2014年9月に「はぴねす歯科石橋駅前クリニック(大阪府池田市)」、2018年6月に「緑地公園駅前クリニック(大阪府府中市)」、2020年7月に「川西能勢口駅前クリニック(兵庫県川西市)」、2022年11月に「尼崎駅前クリニック(兵庫県尼崎市)」を開院。現在は医療法人はぴねすの理事長として4医院を運営。

ご予約・ご相談はこちらから

当院へのご予約は、電話、Web予約システムをご利用ください。