重度の叢生はマウスピース型矯正治療で治せる?適切な治療方法を解説

  • 矯正

無料相談受付中!
お気軽にご連絡ください。

歯並びが大きく乱れ、見た目や噛み合わせに支障をきたしていると感じたことはありませんか?

特に前歯や奥歯が重なり合ってガタガタになっている「重度の叢生」は、日常生活にも影響を及ぼすため、早めの対応が求められます。

最近注目されているマウスピース型矯正は目立ちにくく快適な装着感が魅力ですが、「重度の歯並びでも本当に対応できるのか?」と不安に思う方も多いはずです。

今回は、重度の叢生にマウスピース型矯正がどこまで有効か、治療期間や費用の目安、他の治療法との比較まで詳しく解説します。

自分に合った矯正方法を見つけるためのヒントをぜひご覧ください。

叢生とは?

歯並びが不規則で、歯が前後左右にずれて生えている状態を指します。

歯列が整わず、ガタガタに見えるのが特徴です。

原因のひとつは、顎のスペース不足です。

歯の大きさに対して顎が小さい場合、歯がきれいに並びきれず、互いに押し合ってしまいます。

生え変わりの時期に永久歯が正しく誘導されなかったことも関係しており、見た目だけでなく、歯磨きのしにくさや虫歯・歯周病のリスクにもつながります。

叢生には軽度から重度までの段階があり、放置していると噛み合わせや顎関節への影響も出てくることがあります。

重度の叢生とはどういう状態?

歯列全体にわたって大きな乱れが見られ、噛み合わせや発音、顎の機能に悪影響を及ぼす状態です。

重度の叢生では、前歯だけでなく奥歯にも不規則な重なりやねじれが見られるケースが多く、歯列のアーチが大きく歪んでいます。

顎にかかる負担が増え、食べ物を噛みにくくなるほか、顎関節症のリスクも高まります。

また、歯が密集しているため汚れがたまりやすく、口腔衛生の管理が非常に難しくなります。

症状が進行すると、見た目の問題にとどまらず、全身の健康に影響することもあるため、早期の診断と対策が重要です。

重度の叢生はマウスピース矯正だけで治療できる?

重度の叢生は、マウスピース矯正だけで治療が完了しないケースもあります。

歯のねじれや重なりが大きく、移動範囲が広い場合は、マウスピースが発揮できる力では不十分になることがあります。マウスピース矯正は歯を少しずつ動かすのに適している一方で、大きな動きや骨格的な改善を必要とする症状には制限があります。

また、歯を並べるためのスペースが極端に不足している場合は、補助的な処置が必要になることもあります。

重度の叢生にマウスピースを適用できるかどうかは、歯科医師による精密な診断と治療計画に基づいて判断されます。

抜歯が必要なケース

歯列全体に強い重なりがあり、歯を並べるスペースが著しく足りない場合は、抜歯が必要になります。

歯を動かすスペースが確保できないまま矯正を始めてしまうと、歯列のアーチが広がりすぎたり、噛み合わせが不自然になったりする可能性があります。

適切に抜歯をおこなうことで、歯の移動がスムーズになり、全体のバランスを整えることができます。ただし、抜歯をともなう矯正では、歯の移動距離が長くなるため、マウスピース矯正だけで計画通りに進まないこともあります。

そのような場合は、一時的にワイヤー矯正を併用するなど、柔軟な治療方針が検討されます。

重度の叢生におけるマウスピース矯正の治療期間と費用

治療期間

重度の叢生をマウスピースで矯正する場合、治療期間はおおよそ2〜3年かかると見込まれます。

歯の位置を大きく移動させる必要があるため、1回あたりの歯の動きが制限されるマウスピース矯正では時間がかかります。

特に、歯の重なりが強いケースでは、抜歯をともなう全体的な矯正計画が必要となり、進行にあわせた段階的な調整が求められます。

治療期間中は、数週間ごとにマウスピースを交換しながら少しずつ歯を移動させるため、効果を実感できるまでにある程度の期間が必要になります。

費用

重度の叢生に対する全体的なマウスピース矯正の費用は、おおむね50万円から150万円程度が相場です。

治療範囲が広くなるほど費用も高額になります。

抜歯や補助的な処置をともなう場合は、追加の費用が発生することもあります。マウスピース矯正は自由診療のため、保険が適用されず全額自己負担です。

費用には、診断料・装置代・通院時の調整費用などが含まれていることが多いですが、医院によって料金体系が異なるため、事前に詳細を確認することが大切です。

マウスピース矯正が難しい場合の選択肢

ワイヤー矯正

重度の叢生に対しては、ワイヤー矯正が第一選択となることが多いです。

歯に直接ブラケットを装着し、ワイヤーの力で歯を動かすため、強い力を必要とする大きな移動や複雑な歯並びにも対応できます。

歯列全体をコントロールしやすく、歯の回転や移動方向の調整がしやすい点も特徴です。

表側に装着するタイプと、見えにくい裏側(舌側)タイプがあり、目的や審美性によって選ぶことができます。

治療費は50万円から150万円程度と幅がありますが、多くの症例に対応できる信頼性の高い矯正方法です。

インビザラインとワイヤー矯正の併用

ワイヤー矯正とマウスピース矯正を組み合わせる方法は、重度の叢生にも柔軟に対応できます。

はじめにワイヤーで大きな歯の移動を行い、その後、マウスピースで細部を整えることで、それぞれの矯正方法の特性を活かせます。

ワイヤー矯正単独よりも審美的な満足度が高く、マウスピース矯正単独よりも適応範囲が広がるという利点があります。

全体の治療期間を短縮しながら、見た目と機能の両立を目指せる点も魅力です。

外科矯正

骨格的な問題が原因で歯並びが大きく乱れている場合は、外科矯正が必要になることがあります。

顎の骨の位置や大きさに問題があると、歯の移動だけでは根本的な改善が難しくなります。外科矯正では、手術で顎の位置を整えたうえで歯並びを調整するため、見た目だけでなく機能面の改善にもつながります。

重度の叢生で顎のずれが明らかな場合には、口腔外科と連携した治療計画が立てられます。治療期間は長くなりますが、根本的な改善を目指す場合には有効な選択肢です。

まとめ

重度の叢生は、マウスピース型矯正だけで対応できる場合と、他の治療法との併用が必要になる場合があります。

歯の移動量が大きいケースでは、ワイヤー矯正や外科的処置が検討されることもあり、適切な治療方法を選ぶには精密な診断が欠かせません。

マウスピース矯正の治療期間は2〜3年、費用は50万円〜150万円が目安となり、症状の程度や治療内容によって異なります。

治療を成功させるためには、自分の歯並びに合った方法を専門の歯科医に相談しながら慎重に選ぶことが大切です。

無料相談受付中!
お気軽にご連絡ください。

野澤修一

コラム監修者

はぴねす歯科・矯正歯科 南千里駅前クリニック 総院長 野澤 修一
福岡歯科大学を卒業後、福岡県・大阪府・兵庫県の歯科医院にて14年間勤務。その後、2014年9月に「はぴねす歯科石橋駅前クリニック(大阪府池田市)」、2018年6月に「緑地公園駅前クリニック(大阪府府中市)」、2020年7月に「川西能勢口駅前クリニック(兵庫県川西市)」、2022年11月に「尼崎駅前クリニック(兵庫県尼崎市)」を開院。現在は医療法人はぴねすの理事長として4医院を運営。

ご予約・ご相談はこちらから

当院へのご予約は、電話、Web予約システムをご利用ください。