叢生を放置するとどうなる?リスクと矯正の必要性を解説
無料相談受付中!
お気軽にご連絡ください。
叢生(そうせい)とは、歯がでこぼこに生えていたり、重なっていたりする状態を指します。
叢生にお悩みの方のなかには、「生活に支障がなくても矯正しないとダメ?」「叢生はどうやって矯正するの?」といった疑問をお持ちの方もいるでしょう。
叢生を放置すると、口腔内だけでなく、全身に悪影響を及ぼす恐れがあります。
そこで、今回は以下の内容について解説します。
- 叢生とは?
- 叢生を放置するリスク
- 叢生の原因
- 叢生の矯正方法
この記事を読むことで、叢生のリスクと、治療を検討すべきタイミングがわかるようになります。
将来の口腔トラブルを防ぐためにも、ぜひご参考にしてください。
目次
叢生(そうせい)とは?
叢生とは、歯が本来の位置からずれて、前後に重なりあったり、不規則に生えていたりする状態のことです。
「乱ぐい歯」「ガチャ歯」と呼ばれることもあります。
八重歯も叢生の一種です。
あごの骨の大きさと歯のサイズのバランスが取れておらず、歯があごのスペースに収まりきらないことが主な原因となります。
叢生を放置するリスク

叢生は見た目の問題だけでなく、以下のようにさまざまな健康トラブルの原因にもなりえます。
- 虫歯や歯周病のリスク
- 咀嚼不良
- 顎関節症のリスク
- 他の歯への負担
- 口内炎ができやすい
- 頭痛や肩こり
- 審美的な問題
- 発音への影響
ここからは、叢生をそのままにしておくことで起こる可能性のあるリスクについて、詳しく解説します。
虫歯や歯周病のリスク
歯が重なっていると歯磨きがしづらく、歯と歯の間に汚れがたまりやすくなります。
その結果、歯垢(プラーク)や歯石が蓄積し、虫歯や歯周病のリスクが高まります。
どちらも進行すると歯を失うことになりかねません。
また、磨き残しは口臭など、ほかの口腔トラブルの原因にもなります。
咀嚼不良
叢生により噛み合わせに問題が生じていると、食べ物をしっかりと噛み砕けず、消化に悪影響を及ぼすことがあります。
きちんと咀嚼されないままの食べ物は消化器官に負担をかけ、胃もたれや消化不良の原因になることも。
顎関節症のリスク
叢生によって噛み合わせの悪い状態が続くと、あごの関節や筋肉に過度な負担がかかる場合があります。
これは、口を開けると痛みが出たり、カクカクと音が鳴ったりする症状が現れる顎関節症を発症する原因に。
顎関節症が悪化すると、食事や会話に支障をきたすこともあります。
他の歯への負担
叢生で噛み合わせが悪いと、噛む力が特定の歯のみに偏ってかかってしまうことがあります。
過度な負担がかかった歯は、すり減りやひび割れ、破折のリスクが高くなります。
歯の寿命を縮めることにもつながるため、注意が必要です。
口内炎ができやすい
生えている角度によっては歯が口の粘膜に当たり、口内炎ができやすくなることがあります。
繰り返す口内炎や慢性的な口内炎は、食事や会話にストレスを感じる原因にも。
頭痛や肩こり
叢生による噛み合わせの乱れは首や肩の筋肉の緊張を引き起こします。
その結果、頭痛や肩こりなど、全身的な不調につながることも。
原因不明の慢性的な不調は、歯並びから来るものかもしれません。
審美的な問題
歯並びの悪さは、第一印象に大きな影響を与えます。
叢生でお悩みの方のなかには、見た目にコンプレックスを感じ、人前で口を開けたり、笑顔になったりすることをためらってしまう方も少なくありません。
発音への影響
前歯の叢生が重度の場合、空気の通り道が不自然になり、特定の音の発音が不明瞭になることがあります。
また、叢生によって舌の動きが制限されて、滑舌が悪く聞こえることも。
人前で話す機会が多い方にとっては、大きな悩みとなります。
叢生の原因

叢生を引き起こす代表的な原因は、以下のとおりです。
- あごが小さい、歯が大きい
- 乳歯から永久歯への生え変わりの問題
- 遺伝的要因
- 後天的な習慣・癖
ここからは、叢生の原因について詳しく解説します。
あごが小さい、歯が大きい
叢生の主な原因は、あごのスペースに歯が収まりきらないことです。
あごが小さい、または歯のサイズが大きいと、歯が並ぶスペースが不足し、歯が重なったり、ねじれて生えたりしてしまいます。
乳歯から永久歯への生え変わりの問題
乳歯が抜ける時期が早すぎたり、逆に長く残ったりすると、永久歯が正しい位置に生えて来られず、叢生になる可能性があります。
永久歯の萌出方向に問題がある場合も、叢生のリスクが高まります。
遺伝的要因
叢生は、親から子どもへ遺伝することもあります。
前述したとおり、叢生にはあごや歯のサイズが深く関わっています。
顎や歯の大きさ、骨格の形状などは遺伝の影響を受けやすいため、家族に叢生がある場合は、子どもにも同じような歯並びが見られることが少なくありません。
後天的な習慣・癖
以下のような悪習慣、癖があると、叢生のリスクが高まります。
- 口呼吸
- 舌癖
- 指しゃぶり
- 頬杖
- 柔らかいものばかり食べる
上記は、叢生に限らず、歯並びの乱れを引き起こす原因になります。
小さいうちに悪習慣や癖を改善することは、叢生の予防にもつながります。
叢生の矯正方法
叢生は放置すると、虫歯や歯周病、全身の不調など、さまざまなリスクにつながるため、早めの矯正治療が推奨されます。
叢生を改善するには、以下の矯正方法が有効です。
- マウスピース矯正
- ワイヤー矯正
それぞれの矯正方法について、詳しく解説します。
マウスピース矯正
インビザラインに代表される、透明なマウスピース(アライナー)を使用する矯正治療です。
目立ちにくく、取り外しできる点が大きな特徴で、見や目や日常生活への影響を抑えたい方に人気です。
比較的軽度~中程度の叢生に適した矯正ですが、口腔内の状態によっては重度な叢生にも対応可能。
ただし、重度の叢生の場合は、抜歯が必要になることも少なくありません。
また、マウスピース矯正では1日20~22時間以上のマウスピースの装着が求められます。
自己管理の徹底が治療効果を左右する点にも、注意が必要です。
ワイヤー矯正
歯の表面にブラケットを取り付け、そこにワイヤーを通して力を加え、歯を移動させていく治療方法です。
マウスピースよりも幅広い症例に適しており、細かい歯の位置の調整にも優れています。
見た目が気になる場合は、歯の裏側に矯正装置を取り付ける「裏側矯正」や、白・透明の矯正装置を選択することも可能です。
マウスピース矯正もワイヤー矯正も、それぞれ異なるメリット・デメリットがあります。
歯科医師と相談して、より適した治療法を選ぶことが大切です。
まとめ
叢生は見た目だけでなく、歯や全身の健康にさまざまな悪影響を及ぼす歯列不正です。
本記事を参考に、叢生を放置するリスクを知り、ご自身に適した治療を選択して早めの改善を目指しましょう。
無料相談受付中!
お気軽にご連絡ください。

コラム監修者
- はぴねす歯科・矯正歯科 南千里駅前クリニック 総院長 野澤 修一
- 福岡歯科大学を卒業後、福岡県・大阪府・兵庫県の歯科医院にて14年間勤務。その後、2014年9月に「はぴねす歯科石橋駅前クリニック(大阪府池田市)」、2018年6月に「緑地公園駅前クリニック(大阪府府中市)」、2020年7月に「川西能勢口駅前クリニック(兵庫県川西市)」、2022年11月に「尼崎駅前クリニック(兵庫県尼崎市)」を開院。現在は医療法人はぴねすの理事長として4医院を運営。