叢生は部分矯正で治せる?治療できるケースとできないケースを紹介
無料相談受付中!
お気軽にご連絡ください。
叢生(そうせい)とは、歯が重なり合ったり、ねじれたりして生えている状態のことです。
叢生でお悩みの方のなかには、「少しの歯並びの乱れでも、全体矯正しなきゃダメ?」「できるだけ早く、そして費用を抑えて歯並びを治したい!」とお考えの方も多いでしょう。
叢生の程度によっては、歯全体を矯正する「全体矯正」ではなく、一部の歯のみを動かす「部分矯正」で対応できるケースもあります。
そこで、今回は以下の内容について解説します。
- 部分矯正で叢生を治療できるケースとできないケース
- 叢生の部分矯正のメリット・デメリット・注意点
- 叢生の部分矯正方法と費用と期間
この記事を読むことで、ご自身の歯並びに部分矯正が向いているかどうかを判断することができるようになります。
叢生を改善してきれいな歯並びを手に入れたい方は、ぜひご参考にしてください。
目次
部分矯正で叢生を治療できるケース

部分矯正とは、歯列全体ではなく、一部分の歯並びだけを整える治療法です。
以下のような叢生ならば、部分矯正で改善を期待できるケースがあります。
- 前歯の軽度の叢生
- スペース不足による一本の歯のずれ
- 矯正治療後の後戻り
- 補綴治療前の歯並び調整
ここからは、それぞれのケースについて、詳しくご紹介します。
前歯の軽度の叢生
奥歯の噛み合わせなどほかの部分に問題がなく、前歯がわずかに重なっている、または少しねじれて生えているといった軽度の叢生であれば、部分矯正での改善が見込めます。
前歯は見た目に影響しやすい部分のため、部分矯正で短期間で改善できることは大きなメリットといえるでしょう。
スペース不足による一本の歯のずれ
1本だけ歯が外側や内側にずれて生えているような場合、部分矯正でその歯を正しい位置に動かせることがあります。
その歯の周囲に、わずかでもスペースがあれば対応できる可能性が高まります。
矯正治療後の後戻り
過去に矯正を受けたものの、一部の歯がわずかに後戻りを起こしてしまった場合は、部分矯正での調整が可能な場合があります。
ただし、後戻りの程度によっては、再度全体矯正が必要になることも。
補綴治療前の歯並び調整
補綴治療を行う前に、対象となる歯の位置を調整するために部分矯正を行うケースもあります。
クラウンやブリッジ、インプラントなどの長期的な安定性を得るための前処置として有効です。
部分矯正で叢生を治療できないケース

部分矯正は限られた範囲のみの歯並びを改善するための治療法です。
そのため、すべての叢生に対応できるわけではありません。
とくに、以下のようなケースは部分矯正での改善が困難とされています。
- 歯が移動するスペースが確保できない
- 叢生の程度が重く、歯並びの凸凹が大きい
- 噛み合わせに問題がある
- 出っ歯など他の歯並びにも問題がある
ここからは部分矯正で治療できない叢生について、詳しく解説します。
歯が移動するスペースが確保できない
歯を正しい位置に動かすためには、周囲にある程度のスペースが必要です。
しかし、あごが小さくて歯が密集している場合など、スペースが確保できない場合は、部分矯正での歯の移動は困難です。
このようにあごのスペース不足が著しい症例では、抜歯を含めた全体矯正が検討されます。
叢生の程度が重く、歯並びの凸凹が大きい
歯と歯が大きく重なっている場合は、部分的な調整だけでは改善が見込めないことも。
全体的な歯並びや噛み合わせを整えるためにも、ワイヤー矯正やマウスピース矯正による全体矯正が必要となります。
噛み合わせに問題がある
部分矯正では、噛み合わせの問題は改善できません。
単に歯並びが乱れているだけでなく、噛み合わせに問題が生じている場合は、根本的な改善のために全体矯正で歯列やあごのバランスを整える必要があります。
出っ歯など他の歯並びにも問題がある
叢生以外に、上顎前突(出っ歯)や下顎前突(受け口)など、ほかの歯並びの問題がある場合も、部分矯正のみでの改善は困難です。
複数の歯列不正を同時に治療するには、綿密な治療計画を立てたうえでの全体矯正が必要になります。
叢生の部分矯正のメリット
部分矯正では、全体矯正とは異なる以下のようなメリットが得られます。
- 治療期間が短い
- 費用が抑えられる
- 装置が目立ちにくい
- 違和感が少ない
ここからはそれぞれのメリットについて詳しく解説します。
治療期間が短い
全体矯正に比べて移動させる歯の本数が少ないため、部分矯正の治療期間は短くなる傾向にあります。
短期間で効果を実感しやすいため、早く歯並びを整えたい方に適しています。
費用が抑えられる
部分矯正では治療範囲が限定されるため、治療費用も全体矯正より安く抑えられるケースがほとんどです。
費用面での負担を軽減しながら歯並びを改善したい方にもおすすめです。
装置が目立ちにくい
部分矯正では、前歯など一部分にのみ矯正装置を装着します。
そのため、全体矯正よりも装置が目立ちにくいのが特徴です。
人前に出る機会が多い方でも、見た目を気にせず治療を進められます。
違和感が少ない
矯正装置の装着範囲が狭いため、全体矯正に比べて口腔内の違和感や痛み、話しづらさなどが出にくいこともメリットです。
日常生活への影響が少ないため、負担なく治療を継続できるでしょう。
叢生の部分矯正のデメリット・注意点

部分矯正はあくまで見た目のみを改善する矯正方法です。
そのため、部分矯正を検討する際は、以下のような点に注意しなければなりません。
- 全体的な噛み合わせの改善は難しい
- 適用できないケースがある
- 後戻りの可能性がある
- 見た目の改善が限定的
ここからは、部分矯正のデメリット・注意点について詳しく解説します。
全体的な噛み合わせの改善は難しい
部分矯正は特定の歯だけを動かす治療です。
そのため、全体の噛み合わせのバランスを整えることはできません。
噛み合わせの問題が生じている場合は、全体矯正を検討しましょう。
適用できないケースがある
重度の叢生や、歯を移動させるスペースが確保できない場合、骨格の問題により叢生が生じている場合などは、部分矯正では改善できません。
まずは歯科医師の診断を受け、部分矯正で対応可能かどうかを判断してもらいましょう。
後戻りの可能性がある
部分矯正は歯の移動範囲が限られているため、治療後に歯が元の位置に戻ってしまう後戻りのリスクが全体矯正よりも高い傾向にあります。
後戻りを防ぐためには、治療終了後の保定が重要です。
見た目の改善が限定的
部分矯正は、気になる部分のみの歯並びを整える治療です。
奥歯の歯並びや噛み合わせが気になる場合、矯正によって見た目の印象を大きく変えたい場合には適していません。
叢生の部分矯正方法と費用と期間
叢生に対する部分矯正の種類と、それぞれの費用や治療期間についてご紹介します。
ワイヤー矯正(表側・裏側)
ワイヤー矯正は、歯の表面にブラケットを取り付け、そこにワイヤーを通して歯を移動させていく矯正方法です。
矯正装置を歯の表側に取り付ける場合は「表側矯正」、裏側に取り付ける場合は「裏側矯正」と呼ばれます。
費用
ワイヤー矯正による部分矯正にかかる費用は、表側矯正と裏側矯正で以下のように異なります。
- 表側矯正:15~60万円
- 裏側矯正:20~70万円
表側矯正よりも高度な技術が求められるため、裏側矯正の費用は高い傾向にあります。
期間
ワイヤー矯正による部分矯正の治療期間の目安は、表側矯正と裏側矯正で以下のように異なります。
- 表側矯正:2ヶ月~1年程度
- 裏側矯正:5ヶ月~1年程度
矯正装置を目立たせずに歯並びを整えたい方には裏側矯正のほうが適していますが、表側矯正よりも治療期間は長い傾向にあります。
マウスピース矯正
マウスピースを装着して歯を移動させる矯正方法です。
マウスピースは透明で目立ちにくく、取り外しが可能なため、日常生活への影響を抑えて矯正を進めたい方に適しています。
費用
マウスピースでの部分矯正にかかる費用目安は、10~40万円です。
ほとんどの場合、ワイヤー矯正よりも費用を抑えて叢生を改善できます。
期間
マウスピースでの部分矯正にかかる治療期間の目安は、2ヶ月~1年程度です。
マウスピース矯正は比較的軽度な叢生の改善に適しています。
ワイヤー矯正よりも痛みや違和感が生じづらい点もメリットといえるでしょう。
まとめ
叢生は部分矯正で改善できる場合があります。
ただし、すべての症例に部分矯正が適しているわけではありません。
軽度な前歯の重なりなどには部分矯正も有効ですが、歯列全体や噛み合わせに問題がある場合は全体矯正が必要になります。
本記事を参考に、ご自身の叢生に合った矯正方法を選び、きれいな歯並びを手に入れましょう。
無料相談受付中!
お気軽にご連絡ください。

コラム監修者
- はぴねす歯科・矯正歯科 南千里駅前クリニック 総院長 野澤 修一
- 福岡歯科大学を卒業後、福岡県・大阪府・兵庫県の歯科医院にて14年間勤務。その後、2014年9月に「はぴねす歯科石橋駅前クリニック(大阪府池田市)」、2018年6月に「緑地公園駅前クリニック(大阪府府中市)」、2020年7月に「川西能勢口駅前クリニック(兵庫県川西市)」、2022年11月に「尼崎駅前クリニック(兵庫県尼崎市)」を開院。現在は医療法人はぴねすの理事長として4医院を運営。