インプラント
インプラントとは
インプラント治療は、失ってしまった歯の代わりに、顎の骨に埋め込む人工の歯根(インプラント体)と、その上に装着する人工の歯(上部構造)によって、天然歯に近い機能と見た目を回復させる治療法です。
ブリッジや入れ歯のように隣接する健康な歯を削ることなく治療ができることが一番のメリットです。また、しっかりと顎の骨に固定されるため、天然の歯とほぼ同じように噛むことができ、食事や会話をより快適に楽しむことができる上、見た目もほぼ天然の歯のようで審美性が高いことも特徴です。
はぴねす歯科・矯正歯科 南千里駅前クリニックでは、なんでもインプラントにしましょうというカウンセリングはいたしません。患者様の主体的にインプラントを選択された場合はしっかりと長持ちできるインプラント治療をするために、精密な診断と丁寧な治療計画に基づき、誠心誠意をもって対応いたします。失われた歯でお悩みの方、ぜひ一度ご相談ください。
はぴねす歯科・矯正歯科のインプラントの特徴
骨造成で長持ちするインプラント
インプラントを長持ちさせるためには、しっかりとした骨の土台と適切な治療計画が不可欠です。当院では、骨が不足している場合にGBR(骨誘導再生法)やソケットリフトなどの骨造成手術を行い、インプラントを安定的に支えるための骨量と適切な埋入位置を確保します。これにより、インプラントの長期的な維持と、より自然な噛み心地を実現します。
シェアNo.1ストローマンインプラントを採用
世界シェアNo.1のインプラントメーカー、ストローマン社のBone LEVELインプラントを採用しています。高品質で信頼性の高いストローマンインプラントは、骨との結合が早く、安定性に優れています。長期的な予後が期待でき、患者様に安全で快適なインプラント治療をご提供します。またシェアが高いインプラントは、遠方に引っ越した先でも適切なメインテナンスを受けられる可能性が高くメリットが大きいと言えるでしょう。
インプラント治療に必要な設備が充実
精密な診断を可能にする歯科用CT、正確な歯型を採取する光学式スキャナーのPrime Scan、徹底した感染予防のための滅菌器、そして安全な埋入をサポートするインプラントガイドなど、インプラント治療に必要な最新設備を完備しています。これらの充実した設備により、患者様にはより安全で安心な治療をご提供いたします。
インプラント治療の流れ(2回法)
はぴねす歯科・矯正歯科では、2回法と呼ばれる方法でインプラント治療をおこなっています。1回法と比較して、細菌感染のリスクを抑えられる、審美性を高められるなどの特徴をもち、インプラント治療の完成度を重視している術式になります。
抜歯
インプラントを埋入する箇所にある歯を抜きます。
CT撮影
抜歯した直後は、歯ぐきや顎の骨にダメージがある状態です。ダメージが回復する約二か月後にCTで撮影します。
検査
理想の位置にインプラントが埋入できるかを検査したり、骨を足す必要があるかどうかの確認をしたりします。
インプラント体を埋入
埋入箇所と埋入角度を決定し、インプラント体を顎の骨に埋入します。
骨の結合を待つ
オッセオインテグレーションの効果でインプラントと骨が結合するのを待ちます。おおよそ3ヶ月程度で結合が進みます。
二次オペ
3か月経過し結合が進んだ際に、二次オペを実施します。歯茎を開き、インプラント体の露出(頭出し)をさせます。
アバットメントを装着
インプラント体に、アバットメントを装着します。アバットメントとは、インプラント体と上部構造(人工の歯の部分)を連結する部品のことです。
型どり
型どりをおこない、上部構造を作成します。
治療終了
作成した上部構造の人工歯を、装着して治療終了です。
メンテナンス
インプラントの手術が、定期的なメインテナンスを実施しインプラント周囲炎を予防します。
インプラントの治療費
インプラントの治療費をご紹介します。
インプラント治療では、医療費控除やデンタルローンが利用でき、月々のお支払いを抑えたり、治療費を抑えたりすることができます。
詳しくは治療費のページをご覧ください
臼歯部(奥歯) | 38.5万円(税込) |
前歯部(前歯) | 49.5万円(税込) |
インプラントのメリット
インプラントのメリットをご紹介します。
- しっかり噛めるので食事を楽しめる
- 天然の歯のような綺麗な見た目を得られる
- 他の歯を削る必要がない
- 取り外しが不要で手入れが簡単
- インプラントは虫歯にならない
- 治療が長持ちする
インプラントのデメリット
インプラントのデメリットをご紹介します。
インプラントも以下のようなデメリットがあることを理解の上、治療するかどうかを決めていきましょう。
- 治療費が高額になる傾向にある
- インプラント周囲炎のリスクがある
- 治療期間が数ヶ月程度かかり長くなる
- 外科処置による痛みや腫れが発生