小児矯正

小児矯正とは

小児矯正は、お子様の成長段階に合わせた矯正治療です。乳歯から永久歯への生え変わり時期にあわせ、顎の成長をコントロールすることで、将来の美しい歯並びと健康な口腔環境を育むことを目指します。
歯並びだけではなく正しい骨格に導くことができるのは、小児矯正の大きな特徴です。

一期治療

乳歯と永久歯が混在する時期に行う矯正治療です。この時期の治療では、顎の骨の成長を促したり、将来永久歯が生えるスペースを確保するなど、土台となる顎の骨格を整えることを目指します。一期治療を行うことで、大人になってからの本格的な矯正治療をスムーズに進めたり、抜歯の可能性を低くしたりできることがあります。

二期治療

永久歯が生えそろった後に行う矯正治療です。一般的な矯正治療と同じで、ワイヤー矯正やマウスピース矯正などの装置を使用して、永久歯の歯並びや噛み合わせを整えます。
二期治療は、基本的な大人の矯正治療と大きく変わりはありません。

小児矯正のメリット

正しい噛み合わせに誘導できる

小児矯正は、お子様の成長を利用して、永久歯が正しい位置に生えるよう導く治療法です。この時期に適切な矯正を行うことで、将来的な噛み合わせの問題を予防し、咀嚼機能を向上させることができます。正しい噛み合わせは、食べ物をしっかり噛み砕き、消化を助けるだけでなく、顎関節の健康にも大きく貢献します。

顎の正常な発育を促せる

成長期のお子様の顎は、矯正治療によってその発育をコントロールすることができます。歯列が整うことで、顎の正常な成長を促し、顔全体のバランスを整えることにも繋がります。適切な時期に矯正治療を行うことは、美しい口元だけでなく、将来の健康的な顔貌を育むことにも繋がります。

抜歯矯正を回避し、治療期間を短くできる

小児矯正は、顎の成長をコントロールすることで、将来的な抜歯のリスクを低減できる場合があります。また、永久歯が生えそろう前の段階から矯正治療を行うことで、歯を動かす距離を少なくすることができ、治療期間を短縮できる場合があります。

呼吸を改善できる

歯並びや顎の成長の問題は、口呼吸の原因となることがあります。小児矯正によって、上顎を広げるなど、鼻呼吸をしやすい環境を整えることで、呼吸機能の改善が期待できます。結果として、睡眠時無呼吸症候群などのリスクを軽減できる可能性もあります。

はぴねす歯科・矯正歯科の小児歯科の特徴

豊富な経験の矯正の専門歯科医が対応

はぴねす歯科・矯正歯科には、小児矯正に関する豊富な知識と経験を持つ専門の歯科医師が在籍しています。お子様の成長段階や歯並びの状態を的確に判断し、将来を見据えた矯正治療をご提供します。また、矯正治療だけでなく、虫歯予防や歯磨き指導など、お子様のお口の健康を総合的にサポートすることができます。

総合歯科医院だから矯正以外も対応可能

はぴねす歯科・矯正歯科は、一般歯科、小児歯科、口腔外科など、幅広い診療科目に対応する総合歯科医院です。そのため、矯正治療だけでなく、虫歯や歯周病の治療、抜歯など、お口全体の健康状態を考慮した総合的な治療計画をご提案することができます。矯正治療中にお口のトラブルが発生した場合でも、スムーズに対応できる体制が整っています。

様々な装置を用意し多様なニーズに対応

小児矯正は、顎の成長誘導、歯並び誘導、口の周りの筋肉の強化、歯並びにとって悪い習慣の改善など、お子さんの歯の状態に合わせて適切なタイミングで適切な措置を実行する必要があります。
はぴねす歯科・矯正歯科ではお子さんの理想の状態に向けて、お子様のライフスタイルやご希望も考慮しながら適切な治療計画を立て、さまざまな矯正装置を駆使し、矯正治療を提供しています。

矯正終了後も定期的な健診が可能

矯正治療が終了した後も、はぴねす歯科・矯正歯科では、お子様の歯並びの状態を定期的にチェックし、適切なケアをアドバイスします。成長期における歯並びの変化や、虫歯・歯周病の予防など、長期的な視点でお子様のお口の健康をサポートします。

小児矯正で用いる装置について

はぴねす歯科・矯正歯科ではさまざまな矯正小児矯正の装置の取扱いがあります。お子様の性格や生活習慣、保護者の方の希望などを考慮し、最適な矯正装置を選択できます。

器械的矯正装置

器械的矯正装置とは、金属やゴム、マウスピースなどの弾性を矯正力(歯並びを整えるために、歯に直接あてる力のこと)をとして応用し、直接歯を動かしていく装置のことを言います。大人の矯正で利用するワイヤーやインビザラインは、まさに器械的矯正装置の一種です。

可撤式矯正装置

可撤式(かてつしき)矯正装置は、取り外しができる矯正装置のことです。
矯正装置が取り外しできるため、自己管理が求められる装置です。
お子さんのように、これから大人に向けて成熟されていく方の場合は特に注意が必要です。

  • マウスピース型装置(インビザライン・ファースト、ティーンなど)
  • 床矯正装置(しょうきょうせいそうち)

インビザラインファーストや、ティーンはインビザライン社が提供している小児矯正向けのパッケージプランです。
インビザライン・ファーストは、乳歯と永久歯がそれぞれ生えている混合歯列期に(一期治療)、インビザライン・ティーンは永久歯が生え揃うタイミング(二期治療)で利用するものです。

床矯正は、入れ歯のように歯に装着して、顎の成長を促進する装置です。
歯並びが悪くなる原因の一つに、顎が小さく歯が並びきらないというものがあり、床矯正によって改善を目指します。

固定式矯正装置

お子さんは自分で取り外すことができないため、自己管理が不要です。小児矯正では取り外せないことが大きなメリットとなることがあります。

  • ワイヤー矯正装置
  • 急速拡大装置
  • クワドヘリックス(拡大装置 急速拡大と拡大の中間くらいのスピード)
  • リンガルアーチ

ワイヤー矯正装置は、二期治療になってから実施するもので、大人のワイヤー矯正装置と変わらずに歯並びを整えるために実施します。
急速拡大装置は、一期治療の時に二週間から二ヶ月程度の時間をかけて顎の成長を促す治療のことです。
クワドヘリックスは、一期治療の時につける拡大装置です。急速拡大装置と違い前歯を押し出す力もあるため、状態によって使い分けをおこないます。
リンガルアーチは、一期治療の時から開始するもので、歯の裏側につける固定式のワイヤー矯正装置です。反対咬合を防いだり、乳歯が抜けた隙間が狭くならないように固定する装置です。

機能的矯正装置

機能的矯正装置は、顎などの口周りの筋肉の力で正しく歯が生えそろうように、顎の成長を促す装置をさします。
特にプレオルソは、近年導入する歯科医院も増え人気の治療法になっています。

  • 機能的マウスピース矯正装置(プレオルソ)
  • リップバンパー(拡大装置)

プレオルソは、マウスピース装置を装着し生活することでお口の周りの筋肉を鍛え、顎の成長を促すこと、また悪い習慣をなくすことを期待できます。痛みや違和感を感じにくいという点でも人気を得ている矯正手法です。
リップバンパーは、受け口の矯正のために利用する矯正装置です。

その他の装置

  • タンクガード

舌を前に突き出す癖を防ぐために利用します。前歯の後ろに柵をもうけ、舌を前歯に当てないようにします。舌癖という、歯並びにとって悪い習慣を防ぐためにも重要な装置です。

池田市でプレオルソなら

はぴねす歯科・矯正歯科では、お子様の成長に合わせた矯正治療として、プレオルソも取り扱っております。プレオルソは、マウスピース型の矯正装置で、特に3歳から10歳頃までのお子様の、顎の成長を促しながら歯並びを整えることを目的とした治療法です。

この装置は、歯並びを悪くする原因となる、口呼吸や舌の位置の異常などの「口腔習癖」を改善する効果も期待できます。プレオルソ装置に加え、当院ではMFT(口腔筋機能療法)を併用することで、より効果的な治療を目指します。

MFTは、舌の位置や口周りの筋肉のトレーニングです。プレオルソ装置を使用しながらMFTを行うことで、お口周りの筋肉バランスを整え、正しい発音や飲み込みなどの機能を獲得し、歯並びを悪くする癖そのものを改善することが期待できます。通常のMFTは、筋肉を鍛えるトレーニング自体を指しますが、プレオルソ治療では装置とトレーニングを組み合わせることで、より効率的に歯並びと口腔機能を改善できる点が大きな違いです。

小児矯正の費用

小児矯正は、医療費控除やデンタルローンが利用でき、月々のお支払いを抑えたり、治療費を抑えたりすることができます。

詳しくは治療費のページをご覧ください

小児矯正 1期38.5万円(税込)
小児矯正 2期44万円(税込)

小児矯正の留意点について

小児矯正をするデメリットをご紹介します。

  • 固定式の装置の場合、歯磨きや食事がしづらくなるリスクがある
  • 治療期間が長くなる可能性がある
  • お子さまや親御さんの協力が必要な場合がある
  • 装置が目立つ場合がある
  • 矯正中に痛みを感じることがある

ご予約・ご相談はこちらから

当院へのご予約は、電話、Web予約システムをご利用ください。