小児歯科
小児歯科とは
小児歯科とは、お子様の成長発育に合わせた歯科医療を提供する専門分野です。乳歯が生え始めた頃から永久歯が生えそろう時期まで、お子様のお口の健康をサポートします。
乳歯は、永久歯の歯並びや噛み合わせを形成する上で重要な役割を果たします。そのため、虫歯の予防や早期治療はもちろん、正しい歯磨き習慣の指導や、将来を見据えた歯並びの管理なども行います。
また、お子様が「歯医者嫌い」にならないように、楽しい雰囲気づくりや、無理のない治療を心がけています。
小児歯科に通わせるメリット
虫歯などを予防できる
小児歯科では、お子様の成長に合わせた予防プログラムを提供します。フッ素塗布やシーラントなどの予防処置に加え、正しい歯磨き方法や食生活のアドバイスを行うことで、虫歯や歯周病のリスクを大幅に減らすことができます。乳歯の虫歯は、永久歯にも悪影響を及ぼす可能性があるため、早期からの予防が重要です。
歯並びや噛み合わせを改善できる
小児歯科では、お子様の成長に合わせた矯正治療や、将来の歯並びを見据えた予防矯正など、歯並びや噛み合わせに関する相談も行っています。早期に治療を開始することで、顎の成長をコントロールし、将来的な矯正治療の必要性を減らすことができます。
歯医者に通う習慣づくりができる
幼い頃から歯科医院に通うことで、お子様は歯医者に慣れ、恐怖心を抱きにくくなります。楽しい雰囲気づくりや、無理のない治療を心がけることで、お子様が自ら進んで歯医者に通う習慣を身につけることができます。
正しい歯磨き習慣をつけられる
小児歯科では、お子様の年齢や発達段階に合わせた歯磨き指導を行います。保護者の方への仕上げ磨きのアドバイスや、歯ブラシの選び方、歯磨き粉の使い方なども丁寧に指導することで、ご家庭でも正しい歯磨き習慣を身につけることができます。
食事についてもアドバイスをもらえる
小児歯科では、お子様の成長に必要な栄養を考慮しながら、虫歯になりにくい食生活についてのアドバイスも行っています。おやつやジュースの選び方、食事の時間や回数など、具体的なアドバイスを受けることで、お子様の健康な成長をサポートできます。
小児歯科の対象年齢
小児歯科は、一般的に乳歯が生え始めた頃から、永久歯が生えそろう12歳頃までのお子様を対象としています。
しかし、はぴねす歯科では、お子様の成長発育に合わせた歯科医療を提供するため、年齢に関わらず、お子様のお口の健康に関するあらゆるご相談に対応しています。
はぴねす歯科・矯正歯科の小児歯科
定期検診
お子様の成長に合わせた定期的な歯科検診は、虫歯予防や早期発見に不可欠です。はぴねす歯科・矯正歯科では、お子様の成長段階に合わせた検診を行い、歯並びや噛み合わせ、顎の成長などを確認します。定期的な検診で、お子様のお口の健康を生涯にわたってサポートします。
フッ素塗布
フッ素は、歯質を強化し、細菌の活動を抑制する効果があります。はぴねす歯科・矯正歯科では、お子様の歯の状態に合わせて、適切な濃度のフッ素を塗布します。定期的なフッ素塗布で、お子様の歯を虫歯から守ります。
虫歯治療
はぴねす歯科・矯正歯科では、お子様の恐怖心や痛みに配慮した、優しい虫歯治療を行います。お子様のペースに合わせて、治療器具や治療方法を工夫し、できるだけ痛みの少ない治療を目指します。
外傷の治療
お子様は転倒や衝突などで、歯や顎を怪我することがあります。はぴねす歯科では、歯の脱臼や破折、顎の骨折など、様々な外傷に対応します。外傷後の適切な処置は、将来の歯並びや噛み合わせに影響するため、早期の受診をおすすめします。
歯磨き指導
お子様の年齢や発達段階に合わせた歯磨き指導は、虫歯予防の基本です。はぴねす歯科・矯正歯科では、保護者の方への仕上げ磨きのアドバイスや、歯ブラシの選び方、歯磨き粉の使い方なども丁寧に指導します。
シーラント
シーラントは、奥歯の溝を埋めることで、虫歯を予防する処置です。特に、生えたばかりの奥歯は溝が深く、汚れが溜まりやすいため、シーラントが有効です。はぴねす歯科・矯正歯科では、お子様の歯の状態に合わせて、シーラントを行います。
小児矯正
お子様の成長に合わせた矯正治療は、将来の歯並びや噛み合わせをより良い状態に導きます。はぴねす歯科では、お子様の顎の成長を促す矯正装置や、将来的な歯並びを見据えた予防矯正など、お子様の健康な成長をサポートする矯正治療をご提案します。
池田市の子ども医療費助成制度
池田市では、18歳到達後、最初の3月31日までのお子様を対象に、医療費の助成制度が設けられています。この制度は、お子様の健康保険が適用される医療費を対象としており、歯科治療も含まれます。
虫歯の治療や定期的な歯科検診など、保険適用の歯科治療を受ける際、窓口での一部負担金が助成されます。お子様の歯の健康は、成長と密接に関わっています。助成制度を利用して、お子様の歯を大切に守りましょう。
お子様の年齢別お口の特徴とケア
0~2歳のお口の特徴とケア
この時期は、乳歯が生え始める大切な時期です。
お口の特徴
- 生後6ヶ月頃から、下の前歯が生え始めます。
- 2歳半頃までに、20本の乳歯が生えそろいます。
- 授乳や離乳食を通して、お口の機能が発達します。
ケアのポイント
- 歯が生える前から、ガーゼで歯ぐきを優しく拭いてあげましょう。
- 歯が生え始めたら、柔らかい歯ブラシで優しく磨きます。
- 授乳後は、ガーゼや白湯で口の中を清潔に保ちます。
- 指しゃぶりは、歯並びに影響を与える可能性があるため、注意が必要です。
3~5歳のお口の特徴とケア
乳歯が生えそろい、生活習慣が確立する時期です。
お口の特徴
- 20本の乳歯が生えそろいます。
- 奥歯が生え、噛む力が強くなります。
- 乳歯の虫歯リスクが高まります。
ケアのポイント
- 仕上げ磨きを丁寧に行い、磨き残しがないようにしましょう。
- 歯ブラシは、お子様の成長に合わせたものを選びます。
- フッ素塗布で、歯質を強化しましょう。
- おやつやジュースの与え方に注意し、規則正しい食生活を心がけましょう。
6~12歳のお口の特徴とケア
乳歯から永久歯への生え変わりが始まる時期です。
お口の特徴
- 乳歯が抜け始め、永久歯が生えてきます。
- 6歳臼歯は、永久歯の中で最も早く生える奥歯で、虫歯になりやすいため、特に注意が必要です。
- 歯並びや噛み合わせに影響を与える習慣がある場合は、早期の対応が必要です。
ケアのポイント
- 永久歯が生えてきたら、永久歯用の歯ブラシで丁寧に磨きましょう。
- 歯磨き習慣を確立し、自分でしっかり磨けるように指導します。
- 歯並びや噛み合わせに異常がないか、定期的にチェックしましょう。
- 奥歯の溝を埋めるシーラントは、虫歯予防に効果的です。
13歳~のお口の特徴とケア
永久歯が生えそろい、大人の歯列が完成する時期です。
お口の特徴
- 親知らずが生えてくる人もいます。
- 永久歯の虫歯や歯周病のリスクが高まります。
- ケアのポイント
ケアのポイント
- 永久歯を大切にするためのケアを徹底しましょう。
- 正しい歯磨き方法を継続し、歯間ブラシやデンタルフロスも使用しましょう。
- 定期的な歯科検診を受け、お口の健康状態をチェックしましょう。
- これらの情報は、あくまで一般的な目安です。お子様のお口の状態は、一人ひとり異なります。定期的な歯科検診を受け、歯科医師や歯科衛生士の指導を受けることが大切です。