裏側矯正で叢生は治せる?注意点やメリットを解説

  • 矯正

無料相談受付中!
お気軽にご連絡ください。

「裏側矯正の費用や治療期間を具体的に知りたい」

「裏側矯正の痛みや発音への影響などのデメリットを把握したい」

叢生を裏側矯正で治したいと考えている方のなかには、上記のようなお悩みをお持ちの方もいるのではないでしょうか。

裏側矯正は、矯正しているのを周囲に気付かれにくいのが特徴です。一方、重症な叢生には対応できない場合があります。この記事では、裏側矯正の費用や治療期間はもちろん、メリットやデメリットも解説しております。

叢生の治療に裏側矯正がおすすめな人の特徴もご紹介しているため、ぜひ最後までご覧ください。

叢生(そうせい)とは?

叢生とは、歯が重なり合ったり、ねじれたりして、ガタガタに生えている歯並びを指します。

乱杭歯(らんぐいば)や、犬歯が飛び出している八重歯(やえば)も叢生の一種です。

叢生は、見た目がコンプレックスになるだけでなく、歯ブラシが届きにくい場所ができるため、虫歯や歯周病のリスクが高くなるのが特徴です。

叢生は裏側矯正で治療できる?

裏側矯正は、軽度なガタガタから重度の叢生まで幅広い症例に対応できます。

裏側矯正は、歯を後方へ動かしたり、歯列のアーチを横に広げたりしてスペースを作るのが得意な治療法です。

叢生の原因である歯が並ぶスペース不足を解消し、歯を綺麗に整えるのに適しています。

ただし、骨格の問題がある場合や重度の叢生では治療期間が長くなるおそれもあります。

叢生を裏側矯正で治療するメリット

叢生を裏側矯正で治療するメリットは、以下の3つです。

  • 装置が外から見えず審美性が高い
  • 虫歯になるリスクが比較的低い
  • 舌癖の改善が期待できる

1つずつ解説します。

装置が外から見えず審美性が高い

叢生を裏側矯正で治療するメリットは、装置が外から見えないため見た目を気にせず過ごせる点です。

ブラケットやワイヤーをすべて歯の裏側に装着するため、口を開けて笑っても矯正しているのが周りの人にほとんど分かりません。

とくに接客業や人前に立つお仕事の方など、見た目が気になる大人の方でも、矯正中の口元を気にせず歯並びを整えられます。

治療期間中の審美的なストレスがないのは、裏側矯正特有のメリットです。

虫歯になるリスクが比較的低い

裏側矯正は、歯の表側に装置をつける方法に比べて、虫歯になるリスクが低いといわれています。

歯の裏側は、常に唾液が循環しているため、汚れを洗い流す自浄作用が働きやすい場所です。

唾液には食べかすを流したり、酸を中和して虫歯菌の活動を抑えたりする力があります。

そのため、装置の周りが清潔に保たれやすく、虫歯の発生を抑える効果が期待できます。

舌癖の改善が期待できる

裏側矯正の装置が、無意識のうちに舌で前歯を押してしまう舌癖(ぜつへき)の改善につながる場合があります。

舌癖は、出っ歯や歯の隙間といった歯並びの乱れを引き起こし、矯正後の後戻りの原因にもなる悪い癖です。

裏側矯正によって、歯の裏側に装置があると装置が壁となり、舌を前に出す動きを抑制するため、舌が自然と正しい位置に収まりやすくなります。

歯並びと同時に舌癖の改善も期待できるのが裏側矯正のメリットです。

叢生を裏側矯正で治療するデメリット

叢生を裏側矯正で治療するデメリットは、以下の3つです。

  • 発音や滑舌に影響が出やすい
  • 食べ物が詰まりやすく歯磨きが難しい
  • 重度の叢生や症例によっては対応できない場合がある

それぞれ解説します。

発音や滑舌に影響が出やすい

裏側矯正の装置は舌が触れる歯の裏側にあるため、一時的に発音しにくくなる場合があります。

とくに「サ行」や「タ行」、「ラ行」といった舌先を歯の裏につけて出す音が、不明瞭になりやすいです。

ほとんどの人は1カ月から2カ月ほどで装置に慣れ、普段通りに話せるようになります。

慣れるまでは会話に違和感を持つ場合がありますが、治療を続けるうちに徐々に解消されていくのが一般的です。

食べ物が詰まりやすく歯磨きが難しい

裏側矯正の装置は複雑な形で見えにくい位置にあるため、食べ物が詰まりやすく歯磨きが困難です。

装置の周りに付いた食べかすを鏡で見ながら丁寧に取り除くのは、慣れるまで時間がかかります。磨き残しがあると、虫歯や歯肉炎、口臭の原因になります。

矯正専用の歯ブラシや歯間ブラシ、フロスなどを使い、毎日しっかり時間をかけてケアをおこないましょう。

重度の叢生や症例によっては対応できない場合がある

裏側矯正は幅広い症例の叢生に対応可能ですが、歯の傾きが極端に強いといった重度の症例では治療が困難な場合があります。

歯が内側に大きく倒れ込んでいると、装置を装着するスペース自体が確保できないため、ある程度歯を動かすために別の方法を提案される可能性があります。

自分の歯並びが裏側矯正に適しているかは、精密な検査をもとにした歯科医師の診断が必要です。

【早見表】叢生の裏側矯正にかかる費用・治療期間

以下は、叢生の裏側矯正にかかる費用・治療期間を表にまとめたものです。

費用相場治療期間
全体矯正約100万~170万円約1年~3年
部分矯正約40万円~70万円約5カ月~1年

治療期間には個人差があります。

費用も歯科医院によって異なるため、詳細が気になる方は歯科医師へお問い合わせください。

裏側矯正以外で叢生を治療する方法

叢生の主な治療方法は、以下の2つです。

  • ワイヤー矯正
  • マウスピース矯正

1つずつ解説します。

ワイヤー矯正

ワイヤー矯正とは、ブラケットといった小さな装置を1つひとつの歯に付け、ワイヤーを通して力をかけて歯並びを整える、最も基本的な治療法です。

幅広い症例に対応できるため、叢生を含むさまざまな不正咬合の治療で用いられています。

歯を動かす力が安定的で、治療結果を予測しやすいのが特徴です。

ワイヤー矯正は裏側矯正以外に、以下の2種類があります。

  • 表側矯正
  • ハーフリンガル矯正

それぞれご紹介します。

表側矯正

表側矯正とは、歯の表面にブラケットといった装置を付けて、そこにワイヤーを通して歯並びを整える、最も一般的なワイヤー矯正です。

ほとんどの歯科医院で扱われており、さまざまな叢生の症例に対応できる実績豊富な治療法です。

裏側矯正に比べて費用を抑えられるのも特徴の1つです。

ただし、表側矯正は装置が外から見えてしまうため、矯正中の見た目を気にする方もいます。

最近は白いセラミック製をはじめとする目立ちにくい装置も選べるため、取り扱いがある歯科医院を選択するのもおすすめです。

ハーフリンガル矯正

ハーフリンガル矯正とは、笑ったときに見えやすい上の歯は裏側に、下の唇で隠れやすい下の歯は表側に装置をつける方法です。

裏側矯正の「目立たない」といったメリットと、表側矯正の「費用を抑えやすい」「違和感が少ない」といったメリットを両立させています。

すべての歯を裏側矯正にするよりも費用を安くできるため、見た目とコストのバランスを取りたい方におすすめです。

叢生の度合いによっては適用できない場合もあるため、ハーフリンガル矯正が適応できる歯並びか、歯科医師の判断を仰ぎましょう。

マウスピース矯正

マウスピース矯正とは、透明で取り外しのできるマウスピース型の装置を使い、歯並びを整える方法です。

装置が目立たないため、周りの人に気づかれずに叢生の治療を進められます。

食事や歯磨きの際には自分で取り外せるため、口の中を清潔に保ちやすいのもメリットです。

ただし、決められた装着時間を守らないと計画通りに歯が動かないため、マウスピース矯正では自己管理が重要になります。

重度の叢生には適用できない場合もあるため、マウスピース矯正を検討する際は、歯科医師へご相談ください。

叢生の治療に裏側矯正がおすすめな人

叢生の治療における裏側矯正は、治療中の見た目を重視する方や、装置による口元の突出を避けたい方に、とくにおすすめの治療法です。

装置が歯の裏側にあるため、人前に立つお仕事(接客、営業、モデルなど)の方でも、周囲に気づかれずに歯並びを整えられます。

結婚式や就職活動といった大切なイベントを控えている方にもおすすめです。表側矯正と違い、装置の厚みで唇が前に出てしまう心配がないのもメリットです。

叢生を裏側矯正で治療する際の注意点

叢生を裏側矯正で治療する際の注意点は、以下の4つです。

  • 表側矯正に比べて費用が高い
  • 対応できる歯科医院が限られる
  • 治療期間が長くなる可能性がある

1つずつ見ていきましょう。

表側矯正に比べて費用が高い

裏側矯正は、一般的な歯の表側に装置をつける方法と比べて、費用が高くなる傾向にあります。

なぜなら、患者様1人ひとりの歯の形に合わせて装置をオーダーメイドで製作する必要があるからです。

また、治療には専門的で高度な技術が求められるため、その技術料も費用に含まれます。

歯列矯正は、保険が適用されない自由診療であるのに加え、裏側矯正はオーダーメイドの装置と専門性の高い技術であるため全体の費用は高額になるケースが多いです。

対応できる歯科医院が限られる

裏側矯正は専門的な技術を必要とするため、この治療法を扱っている歯科医院の数が限られています。

歯の裏側は直接見るのが困難で、装置の調整も複雑になるため、豊富な知識と経験を持つ歯科医師でなければ治療をおこなえません。

叢生の治療で裏側矯正を希望する場合は、事前にWebサイトで裏側矯正に対応しているかを確認し、実績が豊富な歯科医院を選びましょう。

治療期間が長くなる可能性がある

歯の動き方や叢生の複雑さによっては、裏側矯正は表側に装置をつけるよりも治療期間が長くなる場合があります。

歯の裏側は表側と骨の構造が違い、装置から伝わる力が若干弱くなる場合があるからです。もちろん、治療計画や技術の進歩によって期間に差が出ないケースもたくさんあります。

事前のカウンセリングで、自分の場合はどのくらいの期間がかかりそうか、しっかり確認するのが大切です。

叢生の原因と放置してはいけない理由

叢生は顎と歯の大きさのバランスの悪さや遺伝が主な原因であり、見た目だけでなく虫歯や全身の不調につながるため放置してはいけません。

遺伝や骨格のアンバランスにより、歯が並ぶスペースが足りないのに加え、舌で歯を押す癖や口呼吸といった習慣も歯並びを乱す要因になります。

叢生はガタガタな歯並びは歯磨きがしにくく、虫歯や歯周病、口臭のリスクを高めます。

また、噛み合わせの悪化が特定の歯に負担をかけ、歯の寿命を縮めてしまうおそれも。

叢生の裏側矯正で失敗しないための歯科医院選びのポイント

叢生の裏側矯正で失敗しないための歯科医院選びのポイントは、以下の4つです。

  • 叢生および裏側矯正の治療実績が豊富である
  • 精密検査に基づいた治療計画を立ててくれる
  • 複数の選択肢を提示しメリット・デメリットを説明してくれる
  • 通いやすい場所・診療時間である

それぞれご紹介します。

叢生および裏側矯正の治療実績が豊富である

叢生の裏側矯正で失敗しないためには、この治療法の実績が豊富な歯科医院を選ぶのが大切です。

裏側矯正は専門的な技術が必要になるため、叢生のような複雑な歯並びでは医師の経験が治療結果を左右します。

公式Webサイトで過去の症例写真や治療件数を確認したり、日本矯正歯科学会の「認定医」が在籍しているかを調べたりするのがおすすめです。

精密検査に基づいた治療計画を立ててくれる

叢生の裏側矯正を成功させるには、精密検査の結果をもとに、1人ひとりに合った治療計画を丁寧に立ててくれる歯科医院であるのが重要です。

同じ叢生に見えても、骨格や歯の傾きは人それぞれ違います。

レントゲンやCT、歯の型採りなどのデータから、なぜ叢生になっているのかを分析し、最適な歯の動かし方をシミュレーションで分かりやすく示してくれる歯科医院を選びましょう。

複数の選択肢を提示しメリット・デメリットを説明してくれる

信頼できる歯科医院は、裏側矯正のみで話を進めるのではなく、表側矯正やハーフリンガル矯正なども含めた複数の治療法を提示し、それぞれのメリットとデメリットを公平に説明してくれます。

患者様の叢生の状況やライフスタイル、予算に最も合う方法は1つとは限りません。

患者様が納得して治療法を選べるように情報を提供してくれる姿勢は、信頼できる歯科医師を見極める重要なポイントです。

通いやすい場所・診療時間である

矯正治療は数年にわたる通院が必要なため、自宅や職場から通いやすい場所にあるか、診療時間が自分の生活に合うかも大切なポイントです。

毎月の調整日に通えないと、治療が計画通りに進まない場合があります。

駅の近くにある、土日や夜間も診療しているなど、ご自身の生活リズムに合わせて継続して通える歯科医院を選びましょう。

まとめ

重度の叢生でない場合、裏側矯正で治療が可能です。

装置が外から見えない裏側矯正は、矯正中の見た目を重視したい方、人前にでる機会が多い方、大切なイベントを控えている方には裏側矯正はおすすめです。

ただし、対応できる歯科医院が限られている、ほかの治療法と比べて費用が高い面もあるため、表側矯正やハーフリンガル矯正、マウスピース矯正なども視野に入れたうえで、ご自身の歯並びやライフスタイル、予算に合った治療法を検討しましょう。

当院は年間300症例以上の矯正治療実績を誇り、豊富な経験と専門知識にもとづいて、患者様1人ひとりに最適な矯正治療を提供しています。

歯並びにお悩みの方は、お気軽にご相談ください。

無料相談受付中!
お気軽にご連絡ください。

野澤修一

コラム監修者

はぴねす歯科・矯正歯科 南千里駅前クリニック 総院長 野澤 修一
福岡歯科大学を卒業後、福岡県・大阪府・兵庫県の歯科医院にて14年間勤務。その後、2014年9月に「はぴねす歯科石橋駅前クリニック(大阪府池田市)」、2018年6月に「緑地公園駅前クリニック(大阪府府中市)」、2020年7月に「川西能勢口駅前クリニック(兵庫県川西市)」、2022年11月に「尼崎駅前クリニック(兵庫県尼崎市)」を開院。現在は医療法人はぴねすの理事長として4医院を運営。

ご予約・ご相談はこちらから

当院へのご予約は、電話、Web予約システムをご利用ください。