出っ歯が口臭の原因?口臭を改善する治療法と対策を紹介

  • 矯正

無料相談受付中!
お気軽にご連絡ください。

「私の口臭の原因は出っ歯のせい?」と、恋人や友人と近い距離で話すたびに、不安になってしまうのはつらいですよね。

口臭に悩んでいる方のなかには、口元を隠すように話したり、何度も口臭チェックをしたりしている方もいるのではないでしょうか?

出っ歯だと口呼吸になり口内が乾燥しやすい、歯磨きがしにくく磨き残しが増えるなどが原因で口臭が発生しやすくなります。この記事では、出っ歯が口臭を引き起こす原因や、口臭を改善する治療法と対策を解説します。

簡単にできる口臭のセルフチェック方法もご紹介しているため、ぜひ最後までご覧ください。

出っ歯が口臭を引き起こす原因

出っ歯が口臭を引き起こす原因は、以下の3つです。

  • 口呼吸になり口内が乾燥する
  • 歯磨きがしにくく磨き残しが増える
  • 虫歯や歯周病が進行しやすい

1つずつご紹介します。

口呼吸になり口内が乾燥する

出っ歯の方は唇が自然に閉じにくいため、無意識のうちに口呼吸になり、口内が乾燥して口臭が発生しやすいです。本来、唾液は口腔内の細菌を洗い流し、増殖を抑える働きがあります。

しかし、口呼吸で口内が乾燥すると、唾液の分泌量が減って細菌が繁殖しやすくなり、口臭の原因となるガスを発生させます。出っ歯によって口呼吸になり、口腔内が乾燥しやすい状態になるのが、口臭を発生させる原因です。

歯磨きがしにくく磨き残しが増える

前歯が重なったり傾いたりしている出っ歯は、歯ブラシが隅々まで届きにくく、磨き残しが増えてしまうのが口臭の原因です。とくに歯と歯が重なり合っている部分は汚れが溜まりやすく、食べカスや歯垢が細菌の温床となります。

丁寧に歯磨きをしているつもりでも、実際には汚れが除去できていない場合も少なくありません。出っ歯によって溜まった磨き残しを細菌が分解し、不快な臭いが発生するのが口臭の原因です。

虫歯や歯周病が進行しやすい

磨き残した歯垢を放置すると、磨き残しを栄養源にする細菌の活動によって、虫歯や歯周病が進行するのが口臭の原因です。虫歯が進行して歯に穴が開くと、穴に食べカスが詰まって腐敗し、卵が腐ったような臭いが出やすくなります。

また、歯周病が進行して歯茎から膿が出るようになると、生臭いような不快な臭いを発生させます。出っ歯による磨き残しが発生しやすい状態は、セルフケアだけでの改善が困難な口臭の原因です。

関連記事:叢生で歯周病リスクが高まる理由と治療するメリットを解説

出っ歯の口臭を根本から改善する歯列矯正の種類

出っ歯の口臭を根本的に改善する歯列矯正の種類は、以下の3つです。

  • 表側矯正|幅広い症例に対応できる
  • 裏側矯正|矯正していることが外から見えない
  • マウスピース矯正|目立たず自分で取り外しもできる

それぞれ見ていきましょう。

表側矯正|幅広い症例に対応できる

表側矯正は、歯の表面にブラケットといった装置を付けてワイヤーの力で歯を動かす治療法です。歴史が長く、さまざまな歯並びのデータが豊富なため、抜歯が必要なケースや骨格的な問題が関わる出っ歯にも対応できます。

表側矯正は、ほかの方法に比べて費用を抑えられる傾向にありますが、装置が外から見えやすい側面もあります。表側矯正は、矯正治療の実績が豊富な方法を選びたい方におすすめです。

裏側矯正|矯正していることが外から見えない

裏側矯正は、歯の裏側にブラケットを装着するため、外からは矯正装置がほとんど見えない治療法です。装置が舌に触れるため慣れるまで話しにくさを感じる場合がありますが、出っ歯を内側に引き込む力が効率よく働くといったメリットも存在します。

裏側矯正は、人前に立つお仕事の方や、見た目を気にせず歯並びを治したい方、審美性を最優先に考えたい方におすすめの治療法です。

関連記事:裏側矯正で叢生は治せる?注意点やメリットを解説

マウスピース矯正|目立たず自分で取り外しもできる

マウスピース矯正は、透明なマウスピース型の装置を定期的に交換しながら歯を動かす治療法です。装置が目立たないうえに、食事や歯磨きの際には自分で取り外しが可能で歯磨きがしやすいため、矯正中の口内を清潔に保ちやすいのがメリットです。

ただし、マウスピース矯正は、装着時間を守る自己管理が必須となり、骨格的な要因が強い重度の出っ歯には適応が厳しい場合もあります。

関連記事:重度の叢生はマウスピース型矯正治療で治せる?適切な治療方法を解説

出っ歯の矯正にかかる費用相場と治療期間

出っ歯の矯正にかかる費用相場は、部分矯正か全体矯正かによって異なり、約30万円〜150万円、治療期間は数カ月〜3年程度が必要です。たとえば、前歯だけといった範囲を限定した部分矯正の場合、費用は比較的安く、期間も1年以内に収まるケースが多いです。

一方で、奥歯から動かす全体矯正は、費用も期間も長くなる傾向にあります。抜歯の有無や選択する装置の種類によっても費用は変動するため、まずは歯科医院で精密検査をもとにした見積もりを出してもらいましょう。

関連記事:叢生の矯正期間は何年くらい?平均期間と治療を早めるコツを解説

簡単にできる口臭のセルフチェック方法

簡単にできる口臭のセルフチェック方法は、以下の4つです。

  • 自分の唾液の臭いをチェックする
  • コップや袋に息を吹きかけてチェックする
  • デンタルフロスの臭いをチェックする
  • 市販の口臭チェッカーで客観的に測る

1つずつご紹介します。

自分の唾液の臭いをチェックする

唾液の臭いを直接確認するのが、手軽な口臭チェック方法です。清潔にした手の甲や手首の内側を舐め、唾液が乾いたあとにその部分の臭いを嗅いでみてください。

唾液が乾くと口臭の原因となる揮発性硫黄化合物が発生するため、実際の口臭に近い臭いを感じ取れます。唾液の臭いを直接確認する方法は、いつでもどこでも道具なしでおこなえるのがメリットです。

コップや袋に息を吹きかけてチェックする

自分の吐いた息の臭いは、コップやビニール袋を使うと確認しやすくなります。まず、コップや袋のなかに息を「ハーッ」と吹き込み、すぐに手で蓋をして息が漏れないようにします。

そして、一度新鮮な空気を吸ってから、コップのなかにこもった息の臭いを嗅ぎましょう。自分の息を閉じ込めるため、普段は気づきにくい口臭のレベルを客観的に判断できます。

デンタルフロスの臭いをチェックする

デンタルフロスを使うと、歯と歯の間の口臭の原因となる汚れの臭いを直接確認できます。とくに奥歯といった、磨き残しが出やすい部分の歯間にフロスを通してみてください。

フロスを通したあと、フロスについた汚れの臭いを嗅ぐと、歯間部の口臭レベルがはっきりと分かります。フロスが臭う場合は、歯垢が溜まっているサインなため、より丁寧な歯間ケアを心がけましょう。

市販の口臭チェッカーで客観的に測る

市販の口臭チェッカーは、口臭の強さを数値やレベルで客観的に示してくれます。感覚に頼るほかの方法とは違い、測定器が口臭の原因となる揮発性ガスの量を計測し、結果をデジタルで表示するのが特徴です。

口臭チェッカーは、自分の口臭がどの程度のレベルなのかが気になる方にとって、分かりやすい判断材料になります。

出っ歯が原因の口臭を改善する対策法

出っ歯が原因の口臭を改善する対策法は、以下の5つです。

  • 正しい歯磨きをおこなう
  • デンタルグッズを活用する
  • 舌の清掃をおこなう
  • 口内の乾燥を防ぐ
  • 歯科医院で定期的にクリーニングを受ける

それぞれ解説します。

正しい歯磨きをおこなう

口臭対策の基本は、歯並びに合わせて歯ブラシを細かく動かし、1本1本丁寧に磨く正しい歯磨きです。とくに出っ歯で重なっている部分や歯の裏側は、汚れが溜まりやすい場所です。

歯ブラシを縦にしたり、毛先を歯と歯茎の間に45度の角度で当てたりするのを意識してみてください。力を入れすぎると歯茎を傷つけるリスクがあるため、優しい力で時間をかけて磨くのが口臭予防のコツです。

デンタルグッズを活用する

口臭の原因となる歯ブラシだけでは届かない歯と歯の間の汚れは、デンタルフロスや歯間ブラシを使って除去するのが効果的です。出っ歯の方は歯が重なり合っている部分が多く、食べカスや歯垢が残りやすくなっています。

毎日の歯磨きに加えて、デンタルフロスや歯間ブラシを習慣にすると、虫歯や歯周病の予防につながり、口臭を防げます。活用するデンタルグッズは、自分の歯の隙間に合ったサイズのものを歯科医院に相談して選びましょう。

舌の清掃をおこなう

口臭の原因となる舌の表面の汚れは、専用の舌ブラシや柔らかい歯ブラシで優しく清掃します。舌苔は細菌の温床であり、口臭の原因物質を作り出すため、取り除くのが口臭改善に有効です。

清掃の際は、舌の奥から手前に向かって、力を入れずに数回なでるようにおこなってください。強くこすりすぎると舌を傷つけてしまい、逆効果になる場合があるため注意しましょう。

口内の乾燥を防ぐ

口内の乾燥は細菌の繁殖につながるため、こまめな水分補給や唾液の分泌を促す工夫で防ぐのが大切です。出っ歯の方は唇が閉じにくく口呼吸になりがちで、唾液が蒸発し口内が乾燥しやすくなります。

食事の際によく噛む、唾液腺マッサージをおこなう、キシリトールガムを噛むといった対策が唾液の分泌を促します。意識的に鼻呼吸を心がけるのも、口内の潤いを保つために大切です。

歯科医院で定期的にクリーニングを受ける

毎日のセルフケアで落としきれない歯垢や歯石は、歯科医院で定期的に専門的なクリーニング(PMTC)を受けて除去してもらいましょう。歯石は歯垢が硬くなったもので、表面がザラザラしているため、放置していると汚れが付着しやすくなります。

歯科医院では専用の機械を使って、歯ブラシでは届かない隅々の汚れまで徹底的に除去してくれます。清潔な口内環境を維持して口臭を予防するために、約3カ月〜半年に1回の受診がおすすめです。

まとめ

出っ歯は、口が閉じにくく口内が乾燥したり、歯磨きがしにくかったりするため、口臭の原因となりえます。しかし、セルフケアと歯列矯正などの適切な治療を組み合わせることで改善が可能です。

日々の丁寧な歯磨きで口内を清潔に保ちつつ、矯正治療で根本原因である出っ歯を治すと、口臭だけでなく将来の虫歯や歯周病リスクの軽減にもつながります。口臭の不安から解放され、自信を持って会話するためにも、まずは専門の歯科医師に相談してみましょう。

当院では、充実した設備と高度な技術で、患者さんの口腔内の健康を総合的にサポートいたします。矯正に関するご質問や、歯並びのお悩みもお気軽にご相談ください。

無料相談受付中!
お気軽にご連絡ください。

野澤修一

コラム監修者

はぴねす歯科・矯正歯科 南千里駅前クリニック 総院長 野澤 修一
福岡歯科大学を卒業後、福岡県・大阪府・兵庫県の歯科医院にて14年間勤務。その後、2014年9月に「はぴねす歯科石橋駅前クリニック(大阪府池田市)」、2018年6月に「緑地公園駅前クリニック(大阪府府中市)」、2020年7月に「川西能勢口駅前クリニック(兵庫県川西市)」、2022年11月に「尼崎駅前クリニック(兵庫県尼崎市)」を開院。現在は医療法人はぴねすの理事長として4医院を運営。

ご予約・ご相談はこちらから

当院へのご予約は、電話、Web予約システムをご利用ください。