叢生を矯正する方法や各治療法の特徴をご紹介
無料相談受付中!
お気軽にご連絡ください。
「叢生を改善するための具体的な矯正方法の特徴や違いを知りたい」
「矯正にかかる費用・期間・通院頻度を把握して比較検討したい」
「矯正による痛み・生活への影響を理解して不安を解消したい」
叢生の矯正を検討している方のなかには、上記のようなお悩みをお持ちの方もいるのではないでしょうか。
叢生の矯正方法には、ワイヤー矯正やマウスピース矯正などがあります。この記事では、叢生を矯正する方法や各治療法の特徴を解説します。
叢生の矯正治療にかかる費用や治療期間の目安もご紹介しているため、ぜひ最後までご覧ください。
目次
叢生(そうせい)とは

叢生は、歯を並べる顎のスペースが足りず、歯がガタガタに重なり合って生えている状態のことです。見た目の問題はもちろん、歯磨きがしにくいため虫歯や歯周病のリスクを高めるリスクがあります。
軽度なものから重度のものまで症状は幅広く、治療法や期間は1人ひとり異なります。お口や全身の健康のためにも、叢生の早期治療が大切です。
叢生を矯正する治療法

叢生を矯正する治療法は、以下の2つです。
- ワイヤー矯正
- マウスピース矯正
1つずつご紹介します。
ワイヤー矯正
ワイヤー矯正は、歯の1つひとつにブラケットといった装置を付け、そこに通したワイヤーの力で歯を動かす治療法です。歯科医師が直接、精密な調整をおこなうため、重度の叢生にも対応でき、確実な治療効果が期待できます。
ただし、装置が目立ちやすかったり、口内炎ができたりするリスクがある点も理解しておくのが大切です。
ワイヤー矯正には、以下の3種類あります。
- 表側矯正
- 裏側矯正
- ハーフリンガル矯正
それぞれ解説します。
表側矯正
表側矯正とは、歯の表面に装置を取り付ける一般的なワイヤー矯正です。ほとんどすべての叢生の症例に適応でき、ほかの方法に比べて費用を抑えやすいのがメリットといえます。
ただし、表側矯正は笑うと装置が見えてしまうため、矯正中の見た目よりも費用を抑えるのを重視している方におすすめな治療法です。
裏側矯正
裏側矯正は、歯の裏側に装置を付けるため、外からはほとんど見えず、他人に気づかれずに治療を進められるのが特徴です。ただし、装置が舌に触れるため、慣れるまでは違和感があったり、発音しにくかったりする場合も。
裏側矯正は、表側矯正よりも費用が高い傾向にあるため、見た目を重視する方や人前に出るお仕事の方におすすめな治療法です。
ハーフリンガル矯正
ハーフリンガル矯正とは、目立つ上の歯を裏側、下の歯を表側に装置を付け、見た目と費用の両立を目指す方法です。話すときに見えやすい上の歯だけを裏側にすると、矯正中でも審美性を保てます。
ハーフリンガル矯正は、すべてを裏側矯正にするよりも費用を抑えられるため、ご自身の希望と予算を両立させたい方にとっておすすめな選択肢です。
マウスピース矯正
マウスピース矯正は、透明で取り外し可能な装置を定期的に交換しながら、少しずつ歯を動かしていく新しい治療法です。装置が目立たないうえ、食事や歯磨きの際には外せるため、日常生活への影響が少ないのが魅力といえます。
ただし、マウスピース矯正は、1日20時間以上の装着時間をご自身で管理する必要があり、その協力が治療結果を左右するため、しっかりご自身で自己管理ができる方に向いています。
関連記事:重度の叢生はマウスピース型矯正治療で治せる?適切な治療方法を解説
叢生の矯正治療におけるスペース確保の方法

叢生の矯正治療におけるスペース確保の方法は、以下の4つです。
- 抜歯
- IPR
- 臼歯遠心移動
- 歯列の側方拡大
1つずつ見ていきましょう。
抜歯
抜歯とは、顎の大きさに比べて歯が大きすぎるときに、歯を抜いて物理的にスペースを作り出す方法です。抜歯は、重度の叢生や口元が突出している症例で、歯を大幅に動かす必要がある場合に用いられます。
安定した噛み合わせと美しい口元を実現するために、健康な歯であっても抜歯する場合があるのを理解しておきましょう。
関連記事:叢生は非抜歯で治せる?歯を抜かずに済むケースと注意点を解説
IPR
IPRとは、歯の側面のエナメル質を健康に影響のない範囲でわずかに削り、歯を並べるための隙間を作る処置です。1本の歯から得られるスペースはわずかですが、複数の歯におこなうとで、抜歯をせずに済む場合があります。
IPRは、体への負担が少なく、軽度から中程度の叢生で少しだけスペースが足りない場合に適した方法です。
臼歯遠心移動
臼歯遠心移動(きゅうしえんしんいどう)とは、奥歯をさらにうしろ側へ動かし、前歯が並ぶためのスペースを生み出す技術です。歯列全体を後方へスライドさせるイメージで、前方の歯が並ぶ場所を作れるようになります。
臼歯遠心移動は、親知らずを抜いたあとのスペースを利用しておこなう場合もあり、抜歯を避けるための有効な手段です。
歯列の側方拡大
歯列の側方拡大とは、専用の装置を使って歯が並ぶアーチを横方向へ広げ、スペースを確保する方法です。顎の骨がまだ柔らかい成長期のお子さんの治療で高い効果が期待できます。
顎の成長を適切にサポートすると、将来的に歯を抜かずに済む可能性が高まります。大人の場合は、適応できる症例が限られるため注意が必要です。
叢生の矯正治療にかかる費用の目安

叢生の矯正治療にかかる費用は、ワイヤー矯正で約70万〜120万円、マウスピース矯正で約80万〜120万円が目安です。症例の難易度や装置の種類によって金額は変動します。抜歯が必要な場合は追加費用がかかる場合も。
デンタルローンや分割払いに対応している歯科医院もあるため、事前に確認しておきましょう。
関連記事:叢生の矯正は保険適用される?条件と費用の目安をわかりやすく解説
関連記事:叢生の治療で医療費控除は活用できる?申請方法も解説
叢生の矯正治療にかかる期間の目安

叢生の矯正治療にかかる期間は、軽度の症例で約6カ月〜1年、中度から重度の症例では約1年半〜3年が目安です。抜歯の有無や治療方法によって全体のスケジュールは変動します。
また、装置を外したあとの後戻りを防ぐための保定期間も合わせると、完了までにはさらに時間が必要です。
関連記事:叢生の矯正期間は何年くらい?平均期間と治療を早めるコツを解説
叢生の矯正をしないとどうなる?放置するデメリット

叢生の放置するデメリットは、以下の6つです。
- 虫歯や歯周病になりやすい
- 咀嚼が十分にできない
- 一部の歯に負担がかかってしまう
- 顎関節症・頭痛・肩こりの原因になる
- 口内炎ができやすい
- 歯並びがコンプレックスになる
1つずつ解説します。
虫歯や歯周病になりやすい
叢生の歯並びは、歯が重なった部分に汚れが溜まりやすく、虫歯や歯周病のリスクが高くなります。歯が重なった部分は、歯ブラシが届きにくく、食べかすや歯垢が残りやすいです。
結果、細菌が繁殖しやすい環境となり、気づかないうちに虫歯や歯周病が進行するリスクがあります。虫歯や歯周病のリスクを下げるためにも、叢生を矯正し、磨き残しが発生しにくい口腔内環境を手に入れましょう。
関連記事:叢生で歯周病リスクが高まる理由と治療するメリットを解説
咀嚼が十分にできない
噛み合わせが乱れていると、食べ物をしっかり噛み砕けず、消化に影響が出る咀嚼機能の低下を招くおそれがあります。食べ物を十分に噛めないまま飲み込むため、胃腸に余計な負担がかかるのが原因です。
また、栄養の吸収効率が下がったり、顎の正しい発育が妨げられたりするなど、体全体の健康につながるリスクもあります。叢生を矯正し、口腔内だけではなく体全体の健康維持に役立てましょう。
一部の歯に負担がかかってしまう
歯並びが乱れていると、噛む力が特定の歯に集中してしまうため、歯が欠けたり、すり減ったりするリスクが増えるのもデメリットです。本来、すべての歯で分散するはずの力が、ガタガタの歯並びのせいで一部の歯にかかり続けます。
一部の歯に負担がかかる状態は、歯のひび割れや、最悪の場合には歯の寿命を縮める原因となりかねません。歯の破損を防ぐためにも、叢生を矯正し、健康な歯を長期的に保ちましょう。
顎関節症・頭痛・肩こりの原因になる
噛み合わせの偏りは、顎の関節やその周りの筋肉に過度な負担をかけ、顎関節症や慢性的な頭痛・肩こりを引き起こす原因の1つです。体が無意識に噛み合わせのズレを補おうと、不自然な筋肉の緊張を引き起こします。
原因不明の体調不良には、歯並びの問題が隠れている場合もあります。体調不良の改善と予防のためにも、叢生を放置せずに、早めの治療法を心がけましょう。
口内炎ができやすい
歯並びが乱れていると、頬の内側や舌を誤って噛んでしまい、口内炎ができやすくなる場合があります。外側にはみ出したり、内側に傾いたりした歯の角が粘膜にあたり、口腔内が傷つきやすくなるのが原因です。
食事や会話のたびに同じ場所を刺激してしまい、痛みをともなう口内炎を繰り返す方もいます。叢生を治療し、口腔内を刺激から守りましょう。
歯並びがコンプレックスになる
歯の乱れが気になり、笑顔や会話に自信が持てなくなるといった精神的なコンプレックスを抱えるのも、叢生のデメリットです。人前で口元を隠すのが癖になったり、写真を撮られるのを避けたりするうちに、ストレスを感じるおそれがあります。
歯並びが原因で生じる見た目への悩みは、日々の生活の質にも影響を与える可能性も否定できません。精神的な負担軽減のためにも、叢生の矯正を検討してみましょう。
関連記事:叢生を放置するとどうなる?リスクと矯正の必要性を解説
叢生を矯正治療するメリット

叢生を矯正治療するメリットは、以下の8つです。
- 見た目のコンプレックスが解消する
- 口内トラブルの予防・改善できる
- 発音が明瞭になることがある
- 咀嚼機能が向上する
- 顎関節への負担を軽減する
- 頭痛や肩こりが改善される可能性がある
- 将来的な歯科治療の費用を抑えられる
- 歯の寿命を延ばせる
それぞれご紹介します。
見た目のコンプレックスが解消する
叢生を矯正するメリットは、ガタガタだった歯並びがきれいになり、見た目のコンプレックスが解消される点です。整った口元は清潔感のある印象を与え、自然と笑顔に自信が持てます。
叢生を矯正すると、人前で話すときや写真を撮るときに口元を気にしていた方も、周囲の目を気にする精神的なストレスから解放されます。
口内トラブルの予防・改善できる
歯磨きがしやすくなると、虫歯や歯周病といった口内トラブルを予防・改善できるのが、叢生を矯正するメリットです。歯が重なった部分の汚れがなくなると、口臭の予防にもつながります。
セルフケアの質が向上し、清潔な口腔環境を維持しやすくなるのは、叢生の矯正治療がもたらす健康上のメリットです。
発音が明瞭になることがある
歯並びが整うと、舌の動きがスムーズになり、不明瞭だった発音がはっきりとする場合があります。とくに「サ行」や「タ行」など、歯の隙間から空気が漏れて発音しにくかった音が改善される可能性があります。
叢生を矯正して滑舌が良くなると、コミュニケーションにも良い影響を与え、会話そのものが楽しくなるのも叢生を矯正するメリットです。
咀嚼機能が向上する
噛み合わせが改善されると、食べ物を効率よく噛み砕けるようになり、咀嚼機能が向上できます。しっかりと噛めるようになると食べ物の消化吸収を助け、胃腸への負担を軽くする働きもあります。
栄養をきちんと摂取するといった点でも、叢生の矯正で正しく噛み合わせを手に入れるのは、全身の健康を維持するうえで大切です。
顎関節への負担を軽減する
噛み合わせの偏りがなくなると、顎の関節にかかる不自然な負担が減り、顎関節症のリスクを軽減できるのも叢生を矯正するメリットです。ガタガタの歯並びは、顎を不自然な位置で動かす原因となり、顎の痛みや「カクカク」といった音の発生につながります。
叢生の矯正治療は、顎を正しい位置で機能させるうえで大切な役割です。
頭痛や肩こりが改善される可能性がある
顎周りの筋肉の緊張が和らぐと、原因不明の慢性的な頭痛や肩こりの症状が改善される場合があります。原因不明な頭痛や肩こりは、噛み合わせ悪さによって、顎や首周りの筋肉が緊張するのが原因の可能性があります。
叢生の矯正で歯並びを整えるのは、頭痛や肩こりなどの全身の不調を緩和する効果的な治療です。
将来的な歯科治療の費用を抑えられる
叢生の矯正治療は、将来的に必要になる高額な歯科治療費を抑える、予防的な側面があります。叢生を放置すると、噛み合わせの悪さから歯が割れたり、歯周病で歯を失ったりするリスクが高まります。
将来の補綴治療の必要性を減らし、長期的に見ると節約につながるのが、叢生を矯正するメリットです。
歯の寿命を延ばせる
叢生の矯正で、噛む力がすべての歯に均等に分散されるようになると、特定の歯への負担が減り、歯全体の寿命を延ばせます。叢生の治療によって、一部の歯だけに過度な力がかかるのを防げるため、歯の摩耗やひび割れのリスクを低減できます。
叢生矯正は、ご自身の歯を1本でも多く残し、生涯にわたって食事を楽しむための大切な治療です。
叢生の矯正治療で考えられるデメリット・注意点

叢生の矯正治療で考えられるデメリット・注意点は、以下の3つです。
- 全体的な噛み合わせの改善はが困難な場合がある
- 叢生の重症度によって適用できない治療法がある
- 保定装置を怠ると後戻りのリスクがある
1つずつご紹介します。
全体的な噛み合わせの改善はが困難な場合がある
歯のガタつきは解消できても、顎の骨格に大きなズレがある場合、歯を動かすだけの矯正では噛み合わせの完全な改善が困難な場合があります。歯並びはきれいになっても、奥歯の噛み合わせなどに課題が残ってしまうのが原因です。
とくに重度の不正咬合では、外科手術を併用しないと理想的な状態にならない場合も。
叢生の重症度によって適用できない治療法がある
叢生の重症度によっては、ご自身が希望する治療法が適用できず、選択肢が限られるのが注意点です。たとえば、マウスピース矯正は手軽で人気ですが、歯を大きく動かすのが苦手なため、一般的に軽度から中程度の叢生に適しています。
どの治療法が最適かは、専門家である歯科医師の判断を仰ぎましょう。
保定装置を怠ると後戻りのリスクがある
矯正治療後に歯並びがもとの位置に戻ってしまう後戻りは、保定装置(リテーナー)の使用を怠るとで発生するリスクです。装置を外した直後の歯は、まだ周りの骨が固まっておらず不安定な状態です。
歯科医師の指示通りにリテーナーを使わないと、長い時間と費用をかけた努力が無駄になるリスクがあります。
叢生になる原因

叢生になる原因は、以下の4つです。
- 顎の大きさと歯の大きさのバランスが悪い
- 遺伝によるものである
- 乳歯の生え替わりに問題があった
- 悪習癖(指しゃぶり・口呼吸など)がある
それぞれ見ていきましょう。
顎の大きさと歯の大きさのバランスが悪い
歯が並ぶための顎のスペースが、歯の大きさに対して不足していると、叢生になる場合があります。柔らかい食事中心だと顎の成長が促されにくく、顎が小さくなる傾向があり、すべての歯がきれいに収まる場所が足りなくなります。
結果、歯が前後にズレたり互いに重なり合ったりして、ガタガタな歯並びになりやすいです。
遺伝によるものである
顎や歯の大きさ・形といった骨格的な特徴は遺伝の影響を受けるため、ご両親や親族に叢生の方がいるとご自身もなりやすい傾向にあります。顔つきや体格が親から子へと受け継がれるのと同じように、歯並びに関わる要因も遺伝します。
両親からの骨格的な要因が強い場合、叢生になる可能性が高いです。
乳歯の生え替わりに問題があった
乳歯から永久歯への生え替わりがスムーズにおこなわれなかった場合も、叢生の原因となります。虫歯や何らかの事情で乳歯が本来より早く抜けてしまうと、空いたスペースに隣の歯が倒れ込み、永久歯が生える場所を失います。
生え替わりの順序やタイミングの乱れが、叢生になる原因の1つです。
悪習癖(指しゃぶり・口呼吸など)がある
指しゃぶりや口呼吸、舌で歯を押すなどの悪習癖も、歯並びを乱し叢生を引き起こす一因です。弱い力であっても、毎日長時間にわたって歯に不自然な圧力が加わり続けると、歯は少しずつ動きます。
子どものころの癖が、大人になってからも歯並びに影響する場合があるため、悪習癖を意識的に改善するのが大切です。
叢生の矯正を回避するための予防策

叢生の矯正を回避するための予防策は、以下の5つです。
- 乳歯の生え変わり時期に注意して経過観察する
- 指しゃぶりや口呼吸などの悪習慣を改善する
- 顎の成長を促す食習慣と生活習慣を整える
- 定期的に歯科検診を受けて早期に問題を発見する
- フッ素塗布やシーラントで虫歯を予防しスペースを守る
それぞれ解説します。
乳歯の生え変わり時期に注意して経過観察する
乳歯から永久歯への生え変わりを注意深く経過観察すると、将来の叢生につながるトラブルの早期発見に役立ちます。乳歯が抜けるタイミングや順番が適切か、永久歯が正しい位置に生えているかを確認しましょう。
異常を感じた場合、自己判断せずにすぐに歯科医師へ相談するのが大切です。
指しゃぶりや口呼吸などの悪習慣を改善する
指しゃぶりや口呼吸、舌で歯を押すなどの悪習慣は、歯並びに影響するため、早期に改善を促しましょう。悪酒癖が続くと、出っ歯や開咬(かいこう)といった別の不正咬合の原因にもなりかねません。
お子さんの成長を守るためにも、根気よく改善をサポートしてあげるのが大切です。
顎の成長を促す食習慣と生活習慣を整える
よく噛む食習慣や正しい姿勢を意識すると、顎の健やかな成長を促し、叢生の予防につながります。硬い食材をメニューに加え、しっかり噛む機会を増やすと、顎の骨の発達をサポートしてくれます。
また、頬杖の癖がないか、日々の生活習慣を見直してみるのもおすすめです。
定期的に歯科検診を受けて早期に問題を発見する
定期的に歯科検診を受けると、ご家庭では気づけない叢生の兆候を専門家の視点で早期に発見できます。顎の成長具合や歯と顎の大きさのバランスなどを評価してもらい、必要に応じて早い段階で対策を始めましょう。
歯科医師による定期的なチェックと管理が、安全な予防策です。
フッ素塗布やシーラントで虫歯を予防しスペースを守る
虫歯で乳歯を早期に失うのを防ぐためのフッ素塗布やシーラントも、叢生の予防となります。乳歯には、永久歯が正しい位置に生えるまでのスペースを保つ重要な役割があります。
虫歯でそのスペースが失われるのを防ぐためにも、日々の歯磨きと歯科医院での予防処置を習慣にするのが安全です。
まとめ
叢生は、見た目だけでなく虫歯や顎の不調など健康面にも影響しますが、適切な矯正治療で改善できるお悩みです。叢生は、顎と歯のバランスや癖が原因で起こり、放置はおすすめできません。
ワイヤー矯正やマウスピース矯正など、ご自身に合った方法で治療を選択するのが大切です。矯正方法でお悩みの方は、歯科医師と一緒に予算やニーズに合った治療法を検討しましょう。
当院では、豊富な経験と専門知識にもとづき、患者様1人ひとりに最適な矯正治療を提供しています。叢生でお悩みの方や、矯正方法に迷われている方はお気軽にご相談ください。
無料相談受付中!
お気軽にご連絡ください。

コラム監修者
- はぴねす歯科・矯正歯科 南千里駅前クリニック 総院長 野澤 修一
- 福岡歯科大学を卒業後、福岡県・大阪府・兵庫県の歯科医院にて14年間勤務。その後、2014年9月に「はぴねす歯科石橋駅前クリニック(大阪府池田市)」、2018年6月に「緑地公園駅前クリニック(大阪府府中市)」、2020年7月に「川西能勢口駅前クリニック(兵庫県川西市)」、2022年11月に「尼崎駅前クリニック(兵庫県尼崎市)」を開院。現在は医療法人はぴねすの理事長として4医院を運営。