叢生の治し方|原因・リスクと矯正方法の種類・費用を解説
無料相談受付中!
お気軽にご連絡ください。
「叢生を治す具体的な治療方法を知りたい」
「叢生を治すために必要な治療期間や費用の目安を知りたい」
叢生でお悩みの方のなかには、上記のようなお悩みを抱えている方もいるのではないでしょうか。
叢生の治し方には、表側矯正、裏側矯正、ハーフリンガル矯正、マウスピース矯正があります。この記事では叢生の治し方や費用、治療期間を解説しています。
叢生の原因や叢生を治すメリットもご紹介しているため、ぜひ最後までご覧ください。
目次
歯並びがガタガタな「叢生」とは?

叢生とは、歯がきれいに並ぶスペースが足りず、歯がデコボコに生えている状態のことです。歯と歯が重なり合っているため、見た目の印象に影響を与えやすいです。また、歯と歯の間に汚れがたまりやすく、虫歯や歯周病になるリスクも高まります。
たとえば八重歯も叢生の1つで、とくに日本人に多く見られる歯並びの問題です。見た目のコンプレックスや虫歯や歯周病のリスクを減らすためにも、早めに治療しましょう。
叢生になる原因
叢生になる原因は、以下の5つです。
- 顎と歯の大きさのバランスが悪い
- 両親から遺伝した
- 乳歯を早期に喪失した
- 永久歯が正しい順番で生えてこなかった
- 悪習癖(口呼吸・指しゃぶり・舌癖など)がある
1つずつ解説します。
顎と歯の大きさのバランスが悪い
叢生の主な原因は、顎と歯の大きさのバランスが合っていないことです。顎が小さい一方で歯が大きいと、歯がきちんと並ぶスペースが足りなくなります。顎の小ささは遺伝だけでなく、現代の柔らかい食事習慣により噛む回数が減ったのも関係しています。
顎と歯の大きさのバランスが合っていないのは、叢生になる根本的な原因といえるでしょう。
両親から遺伝した
両親からの遺伝も、叢生になる原因の1つです。たとえば、父親から小さい顎を、母親から大きな歯を受け継いだ場合、歯が並ぶスペースが足りず、叢生になる場合があります。また、顎の幅がもともと狭いと、歯が正しい位置に並びにくくなります。
家族に叢生の人がいる場合、こうした骨格と歯のサイズの不釣り合いが先天的に起こるため、叢生になりやすいです。
乳歯を早期に喪失した
乳歯が早く抜けてしまうと、永久歯が正しく生えるための場所が失われる場合があります。乳歯は「スペースキーパー」として、あとから生える永久歯の位置を守る大切な役割があります。
虫歯や外傷で乳歯を早く失うと、周囲の歯がそのスペースに倒れ込み、永久歯の生える位置がずれてしまい、歯並びが乱れて叢生が起きるのです。
永久歯が正しい順番で生えてこなかった
永久歯の位置や生え方が正しくないと、叢生の原因になります。歯が横向きに生えてきたり、通常よりも歯の本数が多い過剰歯があったりすると、ほかの歯が並ぶスペースが足りなくなります。また、生える順番が崩れると、あとの歯がずれ込んでしまう場合も。
こうした異常は、レントゲン検査で早期発見が可能です。叢生を予防するために、歯科医院で定期的にチェックを受けましょう。
悪習癖(口呼吸・指しゃぶり・舌癖など)がある
子どもの頃の癖が、叢生の原因になる場合があります。指しゃぶりや舌で前歯を押す癖、口呼吸などは、顎の正常な成長を妨げます。
口呼吸・指しゃぶり・舌癖などの習癖は、歯を前に押し出したり、歯並びのスペースを狭くしたりするため、叢生になりやすいです。とくに成長期の子どもは、顎や歯に悪影響を与えやすいため、癖に気づいたら、早めに歯科医師に相談しましょう。
叢生を放置するリスク

叢生を放置するリスクは、以下の8つです。
- 虫歯や歯周病になりやすい
- 口臭の原因になる
- 頭痛や肩こりをおこす
- 見た目にコンプレックスを感じる
- 咀嚼が十分にできない
- 特定の歯に負担がかかる
- 顎関節症になるリスクがある
- 口内炎ができやすい
それぞれ解説します。
虫歯や歯周病になりやすい
叢生の歯並びは磨き残しが多く、虫歯や歯周病の原因になりやすいです。歯が重なっている部分は歯ブラシが届きにくく、プラーク(歯垢)が溜まりやすくなります。プラークが溜まり細菌が増殖すると、歯茎が炎症を起こしたり、歯の表面が溶けて虫歯になったりします。
毎日きちんと歯磨きをしていても防ぎきれないため、歯並びの改善が根本的な予防策として効果的です。
口臭の原因になる
叢生の隙間に溜まった汚れが、口臭の原因になる場合があります。食べかすやプラークが残りやすい部分は、口腔内の細菌によって分解されると、悪臭のもととなるガスが発生します。
丁寧に歯を磨いても、歯並びが複雑な部分は磨き残しが発生しやすいです。矯正治療で歯並びを整え、口臭を対策しましょう。
頭痛や肩こりをおこす
噛み合わせが乱れると、頭痛や肩こりを引き起こすリスクがあります。叢生によって左右の噛み方に偏りが出ると、顎やその周辺の筋肉に余計な負担がかかります。筋肉の緊張が慢性的になると、肩こりだけでなく、こめかみや後頭部に痛みが出る場合も。
矯正治療で歯並びを整え、体のゆがみや痛みを軽減しましょう。
見た目にコンプレックスを感じる
歯がデコボコだと見た目に自信を持てず、コンプレックスに感じる場合があります。とくに笑顔に影響する口元は、人と接する場面で意識してしまう傾向があります。「歯を見せて笑いたくない」と感じ、会話や写真撮影を避ける人もいるでしょう。
矯正で歯並びを整えるのは、見た目の印象を良くするだけでなく、自分に自信を持ち、前向きな気持ちを取り戻すために有効な手段です。
咀嚼が十分にできない
叢生になると噛み合わせが悪くなり、しっかりと食べ物を噛むのが難しくなります。よく噛めないまま飲み込んでしまうと、胃や腸に負担がかかり、消化不良になりやすくなります。また、柔らかい食品ばかり選ぶようになり、栄養バランスが偏る心配も。
しっかり噛むことは、健康な体を保つために重要です。歯並びを整え、食事の栄養をしっかり取り入れましょう。
特定の歯に負担がかかる
叢生によって噛み合わせがずれると、一部の歯にだけ強い力がかかるようになります。その結果、歯がすり減ったり、欠けたりするリスクが高まります。また、歯を支える骨や歯茎も傷みやすくなり、歯がグラグラしたり、歯周病が進行する原因にもなりかねません。
本来は全体で力を分散するのですが、歯並びが悪いと力の分散が困難なため、健康な歯を守るためにも、歯並びの改善は重要です。
顎関節症になるリスクがある
叢生を放置すると、顎の関節に負担がかかり、顎関節症になるリスクがあります。噛み合わせが悪いために、顎をずらして食事をする癖がつき、関節のなかにあるクッションがずれてしまうのです。
その影響で、口を開けると痛みや音が出るようになり、ひどい場合には頭痛や肩こりの原因になることも。顎や体にかかる負担を減らすためにも、歯並びを整えるのが大切です。
口内炎ができやすい
叢生で歯が重なり合っていると、歯の先端や角が粘膜に当たりやすくなり、口内炎ができやすいです。会話や食事のたびに同じ場所が擦れ、口腔内に小さな傷ができると、痛みだけではなく、食べるのがつらくなったり、話しづらくなったりするおそれがあります。
歯並びを整えると、口腔内を傷つけるリスクを下げられるため、口内炎を繰り返す悩みを減らせるようになります。
叢生を治すメリット

叢生を治すメリットは、以下の5つです。
- 虫歯・歯周病のリスクが減る
- 全身の健康にも良い影響を与える
- 歯の摩耗や顎関節症を防ぐ
- 見た目の印象が良くなり自信を持てる
- 発音・滑舌が良くなる
1つずつ解説します。
虫歯・歯周病のリスクが減る
叢生を治すと歯磨きがしやすくなり、虫歯や歯周病のリスクを減らせます。歯の重なりがなくなった場合、歯ブラシの毛先が奥まで届きやすくなり、磨き残しが少なくなります。その結果、プラーク(歯垢)が溜まりにくくなり、口腔内を清潔に保ちやすいです。
毎日のケアで口腔内を清潔に維持しやすくなり、虫歯や歯周病などの予防につながります。
全身の健康にも良い影響を与える
歯並びが整うと食べ物をしっかり噛めるようになり、全身の健康にも良い影響を与えます。しっかりと咀嚼することで、食べ物が細かくなり、消化がスムーズになるため、胃腸への負担も軽くなり、体への吸収が良くなるのです。
矯正治療で歯並びを改善し、口腔内だけではなく、体全体の健康を維持しましょう。
歯の摩耗や顎関節症を防ぐ
叢生を治して噛み合わせを整えると、歯の摩耗や顎関節症の予防につながります。噛む力がバランスよく全体にかかるようになるため、一部の歯だけに負担が集中しなくなり、歯が擦り減ったり、欠けたりするトラブルも起こりにくくなるのです。
また、顎の関節への負担も軽減され、顎の痛みや口の開けにくさの予防にもなります。
歯や顎への負担を減らすために、矯正治療で歯並びを整えましょう。
見た目の印象が良くなり自信を持てる
叢生を改善すると見た目の印象が良くなり、自信を持てるようになります。整った歯並びは、口元をすっきりと見せ、清潔感のある印象を与えます。歯がきれいに並ぶだけで、笑顔が明るく感じられるようになり、人前で自然に笑えるようになる方も多いです。
コンプレックスの解消は心の面でも前向きな変化をもたらし、日常生活や人間関係に良い影響を与えてくれます。
発音・滑舌が良くなる
叢生を治すと発音や滑舌が良くなり、会話がはっきりと伝わりやすくなります。歯の隙間がなくなった場合、空気の漏れが減り、音がクリアに発音できます。とくに「サ行」や「タ行」は歯並びに影響を受けやすいです。
発音が明瞭になると、自分の話す言葉に自信が持てるようになり、コミュニケーションも円滑になります。
叢生の治し方|矯正治療の種類

叢生を治す治療法は、以下の4つです。
- 表側矯正(ワイヤー矯正)
- 裏側矯正(ワイヤー矯正)
- ハーフリンガル矯正(ワイヤー矯正)
- マウスピース矯正(インビザライン)
各治療法の特徴を詳しく見ていきましょう。
表側矯正(ワイヤー矯正)
表側矯正は、歯の表面にブラケットやワイヤーをつけて歯を動かす治療法です。ほとんどの歯並びに対応できるため、重度の叢生でも整えやすいのが特徴です。費用も比較的安価で、実績が豊富な歯科医院も多くあります。
ただし、笑ったときや会話中に装置が見えやすく、見た目を気にする方には不向きな場合もあります。
裏側矯正(ワイヤー矯正)
裏側矯正は、歯の裏に装置をつけるため、周囲にはほとんど見えないのが特徴です。人に気づかれずに矯正を進めたい方に向いています。唾液の作用で虫歯になりにくいとされる点もメリットです。
ただし、舌が当たりやすく、最初は話しにくさや違和感を持つ場合があります。また、治療には高度な技術が必要なため、費用はやや高めです。
ハーフリンガル矯正(ワイヤー矯正)
ハーフリンガル矯正は、矯正装置を上の歯を裏側、下の歯を表側に装着して、歯並びを治す治療法です。目立ちやすい上顎の歯は裏側矯正で装置が見えにくく、目立ちやすい表側矯正を施す下顎は唇で隠れるため、見た目の悩みを減らせます。すべてを裏側矯正にするよりも費用を抑えられるのも魅力です。
ただし、上下で異なる装置を使うため、対応できる歯科医院が限られます。
マウスピース矯正(インビザライン)
マウスピース矯正は、透明な取り外し式の装置を使って少しずつ歯を動かす方法です。目立ちにくく、食事や歯磨きのときに外せるため、普段の生活に支障が出にくいのが特徴です。金属を使わないので、アレルギーの心配もありません。
1日20時間以上装着し続ける必要があるため、自分でしっかり管理するのが大切です。また、重度の叢生には向かない場合があります。
関連記事:重度の叢生はマウスピース型矯正治療で治せる?適切な治療方法を解説
叢生を治すためのスペース確保の方法
叢生を治すためのスペース確保の方法は、以下の5つです。
- 側方拡大装置を使用した治療
- 遠心移動
- 前方移動
- IPR(アイピーアール)
- 抜歯
歯列矯正をおこなう際、歯を正しい位置に並べるためには、まず歯を並べるスペースを確保するのが重要です。しっかり把握しておきましょう。
側方拡大装置を使用した治療
側方拡大装置は、歯が並ぶ顎の横幅を広げてスペースを作る治療です。とくに成長期のお子様に効果が出やすく、骨の成長を助けながら叢生を改善できます。大人でも歯の傾きで幅を広げられる場合に用いられます。
側方拡大装置には取り外し式や固定式があり、顎が狭い方で歯のスペースを確保する場合に有効な方法です。
遠心移動
遠心移動は、奥歯を喉側へ動かして前歯のためのスペースを作る方法です。親知らずを抜いた場所を活用し、歯列全体をうしろへ動かせます。アンカースクリューといった小さなネジを使えば、効率よく歯を動かせます。
遠心移動は、健康な歯を抜かずに治療を進めたい方におすすめですが、後方に十分な余裕が必要です。
前方移動
前方移動は、前歯を唇のほうへ少し傾けて歯並びのアーチを広げる方法です。歯が並ぶ範囲が広くなると、デコボコが目立たなくなります。とくに前歯が内側に倒れているケースでは、見た目のバランスも整いやすくなります。
ただし、口元が出ている方には適さない場合があるため、事前に歯科医師へご相談ください。
IPR(アイピーアール)
IPRは、歯の側面をほんの少しだけ削ってスペースを作る処置です。1本あたり0.5mm以内とごくわずかで、痛みや歯への影響はほとんどありません。軽度の叢生に向いており、マウスピース矯正と一緒に使われる場合もあります。
歯の隙間を防ぐ目的でもおこなわれ、見た目の仕上がりを整えるのにも役立ちます。
抜歯
抜歯は、どうしてもスペースが足りない重度の叢生において有効な治療法です。歯を抜いてスペースを作り、きれいに歯を整えられます。第一小臼歯や第二小臼歯を選ぶ場合が多く、噛み合わせへの影響を最小限に抑える工夫もされます。
健康な歯を抜く決断にはなりますが、長期的に安定した歯並びを目指す場合は有効な方法です。
各治療法の費用と治療期間の比較表

費用 | 治療期間 | |
表側矯正 | 全体矯正:約60万円~130万円部分矯正:約30万円~60万円 | 全体矯正:約1年~3年部分矯正:約2カ月~1年 |
裏側矯正 | 全体矯正:約100万円~170万円部分矯正:約40万円~70万円 | 全体矯正:約2年~3年部分矯正:約5カ月〜1年 |
ハーフリンガル矯正 | 約80万円~130万円 | 約1年~3年 |
マウスピース矯正 | 全体矯正:約60万円~120万円部分矯正:約10万円~60万円 | 全体矯正:約1年半~3年部分矯正:約3カ月~1年 |
保険適用や医療費控除は使える?
叢生の矯正治療は、条件によって保険や医療費控除の対象になる場合があります。見た目だけを整える場合は自費ですが、顎変形症で手術をともなうケースや、厚生労働省が認めた、先天的な病気による噛み合わせ異常があった場合に保険が使えます。
また、機能面で問題があると診断されると、医療費控除の対象になる場合があります。治療を始める前に、歯科医院でしっかり確認しましょう。
参照元:矯正歯科治療が保険診療の適用になる場合とは | 公益社団法人 日本矯正歯科学会
関連記事:叢生の矯正は保険適用される?条件と費用の目安をわかりやすく解説
まとめ
叢生の治し方には、表側矯正、裏側矯正、ハーフリンガル矯正、マウスピース矯正があります。ご自身のライフスタイルや予算、叢生の重症度に合わせた治療法を選択をするのが大切です。
納得のいく治療を受けるためにも、不安な点は事前に歯科医師へご相談ください。
当院では、県外の患者様からも多数のご相談をいただいており、1人ひとりに合わせて最適な治療をご提案いたします。安心してご来院ください。
無料相談受付中!
お気軽にご連絡ください。

コラム監修者
- はぴねす歯科・矯正歯科 南千里駅前クリニック 総院長 野澤 修一
- 福岡歯科大学を卒業後、福岡県・大阪府・兵庫県の歯科医院にて14年間勤務。その後、2014年9月に「はぴねす歯科石橋駅前クリニック(大阪府池田市)」、2018年6月に「緑地公園駅前クリニック(大阪府府中市)」、2020年7月に「川西能勢口駅前クリニック(兵庫県川西市)」、2022年11月に「尼崎駅前クリニック(兵庫県尼崎市)」を開院。現在は医療法人はぴねすの理事長として4医院を運営。